未分類

秋の日

秋の夕暮れ。
ゆるゆると秋の心地よい日を楽しんでる猫の悠太氏。
FA9341E3-978C-4E19-863E-15CCA4985DFA
あのー、そのバケツ使いたいんですけどー。
C465AE35-D8FD-4197-BFF1-491F3A9D0ED8

今週も週末限定プリンあります。 
POPにも書いてありますが、底までスプーンをブッ刺してカラメルと一緒に食べると美味しい。

栗ジャムも出来立て。
バニラとブランデー入れてあって、そのまま舐めるのがおすすめ。

#週末 #プリン #なめらかプリン
#栗ジャム
#バニラビーンズ入り
#手作りジャム #手作り菓子 #焼き菓子
#千葉県 #市原市 
#杉山ジャム工房


2023-10-14 | Posted in ブログ, 未分類Comments Closed 

 

夏を満喫

午前中、突然大雨。一瞬で止んだけど。一瞬の雨あと陽が出たらめっちゃ蒸す。
こういう日は猫の悠太氏みたいに猫ハンモックで風を感じながら昼寝を決め込むのが正解なのかもしれない。
1E1824EF-5493-424C-B9CE-23F98CC36765

ニンゲンは今からブルーベリージャムを炊くのだ。
窓全開で夏を感じよう。

雨欲しいなぁー。大地が渇いてカラッカラです。
今日の夕方ブルーベリー摘んだ後に恵みの雨が欲しいよぅ(←ワガママ。そんなお願いの仕方あるか!)

今週も週末限定プリンあります。お立ち寄りくださーい(ジャム炊くので窓全開です。つまりクーラーなしですスミマセン)

#恵みの雨
#夏を満喫
#ブルーベリー #ブルーベリージャム #ジャム #ジャム炊き #手作りジャム
#杉山ジャム工房 
#千葉県 #市原市 
#農業 #6次産業


2023-08-06 | Posted in ジャム, ブログ, 未分類Comments Closed 

 

おやつ

今日のおやつ
スイカとミントと白チーズ。

2個前の投稿で余計なこと書いてしまったばかりに・・・。
おかげさまで、スイカとミントと白チーズ大変美味しくいただいておりますっ!

あー、生き返る。

ミントは植えてあるイエルバブナ。
カクテル、モヒート用のミントです。これ炭酸水に入れてミント水にしても美味しい。

昔フランス語を勉強してた時、フランスで「万太郎シルブプレ」といえば、ミント水が注文できるよと先生言ってたけど、見た目からしても強めな飲み物、おらには無理だ。
だから本場のマンタロー。まだ飲んだことない。
ほんのりミントが香るのが好きなのです。
1E9734EC-C7AA-49A0-8C8B-C2A0BA4B53EF
#万太郎 #スイカサラダ
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市
#ミント #イエルバブナ
#ミント水
1E9734EC-C7AA-49A0-8C8B-C2A0BA4B53EF


2023-07-27 | Posted in ブログ, 未分類Comments Closed 

 

猫の日

2月22日。
猫の日でございます。

我が家の悠太氏。
朝からモグラ捕まえてきて得意満面の顔がこちら。
E307B4AA-5EA5-4DC7-8724-8C0972B9BCDE

私は、今日はレモンマーマレードを作る日!
気合い入れて、最高に美味しいの作ります。
マーマレードの中でも難易度が高いレモンマーマレード。
作り始める前に気合い入れることが肝要なのであります。
そしておそらく覚醒効果の高いレモンアロマの影響で、脳味噌が冴え渡る予定であります(笑)

9436FCD9-C9F4-40A3-A61D-E0B5396076CC

#猫の日 #キジトラ
#レモンマーマレード #国産レモン
#レモンアロマ 
#手作りジャム #手作りマーマレード 
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市


2023-02-22 | Posted in ジャム, ブログ, マーマレード, 未分類Comments Closed 

 

動物の命。植物の命。

日曜日の初出店いちごの森ぶんぶんさんでのイベント、楽しかったー♪関係者の皆さま、ご来店くださった方々、ありがとうございました💕

翌日の月曜朝一番に師匠が来て、「デカイのかかった」とひと言。

その前3日間連続でイノシシに畑を酷く荒らされていた。さすがに3日間連続では困る。足跡と歩幅を見るとかなり大きい。

師匠が罠を仕掛けた翌日にかかった(狩猟期間ギリギリ)。ものすごい技術にもう言葉が出ない。一晩でよ!!!

猟師さん仲間を呼んで、
猪の魂を霊界に帰したあと、100キロを超えていると思われるのを、急勾配の山を大雨の中、かなりの距離を皆で人力で運ぶ。

普段はほとんどベジタリアンな私なのだけど、こういう時は命に感謝していただきます。

今夜は豚まんではなく、猪まん。
命に感謝していただきました。

こういう経験をすると、食べ物に対しての考え方が大きく変わる。
スーパーの売り場にあるパックに入ってるお肉も、焼き肉屋さんでのお肉も、全て少し前まで生きていた動物。

ペットと害獣の違いってなんだろ。動物の命。植物も命。
イノシシは山にいればよかったのに。なんで畑に入ってきたのよ。
いろいろ考える。
ある猟師が書いていたのだけど、罠猟は本当に心の負担が大きい。

私たちは肉体を維持するために、他の命を頂かなくては生きていけない。
お肉もお魚も野菜もぜんぶ命。
食事は何かしながらではなく、もっと真剣に料理も食べることも丁寧に向き合わなくては。
改めて思った2月中旬の夜なのでした。

#ジビエ #イノシシ
#生きるとは何か #命とは何か
#植物も命

965BC7C9-433F-4D91-A86B-B4434D0AA653


2023-02-15 | Posted in ブログ, 未分類, 農園Comments Closed 

 

趣味のはなし

家族が寝静まった昨晩遅く、久しぶりに起きてられる体力が残っていたので私はこんなことをして遊んでいた。
工房脇の薔薇の花びらで蒸留!
薔薇の芳香蒸留水つくって遊んでいた。
部屋がものすごい香りで溢れる。だから昼間にやるとクレームが来るの(笑)。
後ろで犬が迷惑そうな顔をしている気もする。
70A8A529-A43F-460E-A53A-F9B28DD0EC6B
一晩寝かせると香りが落ち着いて、良い香りのローズウォーターがとれた。
これにヒアルロン酸やグリセリンなどを入れて化粧水つくるの。
昔、本当に色気より食い気だなーと男友達に言われてムッとしたことがあった(笑)。まぁ当たっているからムッとしたんだけどさー。
たまには食べ物以外もつくる わたくしなのであります。
瓶の側面が水を弾いているのは、精油が若干量抽出できたから。
この量で精油も取り出せるんだーと驚いた。
ちなみに、ローズの精油はブッ高いのであります。
71A7C2D7-CA28-46EF-9878-EADB61409268
ローズウォーター専用の品種を育ててみたくなった。
どなたか育てている人いらっしゃいますか?? 

私は子供の頃からいろいろ敏感で、服のタグが肌に触るのが我慢できないとか化学繊維の服がダメだから中学で一日中ジャージ着るのがとてもとても辛かったとか色々あったんだけど、
人工香料も苦手です。(だから店では人工香料は使わず、バニラビーンズのみ使用。香料入りのマーガリンなども使わず、油脂はバターか良質の胡麻油、オリーブオイルのみ)

香料は苦手というより耐えられなくて、洗濯も無香料ので柔軟剤は使わない。シャンプー香料が無理だから、石鹸で洗って石鹸シャンプー用リンス(というのが売っている)をお湯で薄めて使う。
そのリンスに、いろんなハーブの芳香蒸留水を使っているんだけど、最近はローズマリーが気に入っている。ほんのりローズマリーでいいですよ〜。

私の店は香料が苦手だというお客さまがとても多いので、ちょっと書いてみました。

香料がダメということは、市販のガムは全部ダメ。飴は一社のみ無香料のがあるんだけどそれ以外は全滅。
ブルーベリー味のガムがありますがその香料が非常に強く感じた。
ブルーベリーはこんな香りじゃないっ!!って思っていたのですが、すみません、間違いでした。ガムメーカーさんごめんなさい。
ブルーベリーを水蒸気蒸留すると、あのガムの匂いが抽出できます。
ジャムとは全然違う匂いでビックリしたことがある。

蒸留、奥が深すぎて全然先が見えません。もっと勉強しないと。

今週末、プリンあります。
少しレシピを見直して、少しですが濃厚になりました。
バニラは相変わらず増し増しです。ご安心ください(?)。

6/13(月)工房は休みです。


2022-06-10 | Posted in お菓子, ブログ, 未分類Comments Closed 

 

元気にしております!

更新が止まっておりましたが、元気にしております。
電話メールSNS等で生存確認のご連絡を下さった方々、ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。

いろいろいろいろいろいろありまして、写真は撮っていたのですがアップするエネルギーがなく・・・を繰り返しておりました。

今日は寒い時期にやるはずだった、寒仕込みのはずの味噌作りをしました。

大豆の茹で汁でで作る、千葉県市原市の伝統的な料理、豆造(とうぞう)が今夜のご馳走。
うふふ。一年に一度、お味噌をつくる時だけのご馳走です。

工房農園で育てた大豆(千葉の伝統品種、小糸在来)で作る味噌と豆造。
自家製の添加物着色料無しの沢庵を添えて。

菓子や料理って理科の実験みたい。きちんと理論があります。
わたしの豆造も、理論で攻める理系派豆造(どんなだ)。

今日は趣味の味噌作り(趣味でも20kg以上作る)&豆造作りの取材を受けました。

一年に一回しか使わない味噌専用機械が動かないことに当日気づき(事前に確認しておきなさい)、機械を分解して修理(父が)。あー、直ってヨカッタ。

日本中の味噌屋は、大豆の茹で汁をどうしているんだろ。
豆造にすれば、こんなに美味しいのに。

大豆と麹、干し大根の甘味がすごい。大豆イソフラボンも豊富(なはず)。

子どもの頃は好きではなかった豆造。今は大好き。
理論で攻める豆造だからか。それとも私が歳をとったからなのかは謎であります。
1CAB7273-4D25-48CC-B0C8-56AB4DF32BA1


2022-03-17 | Posted in ブログ, 未分類, 農園Comments Closed 

 

ゆっくり過ごす日

道の駅あずの里いちはらの販売会へお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

えっと、土日ともに到着が時間ギリギリになってしまいました。
(カヌレ焼いたり、シュークリーム作ったり、袋に詰めたりで例の如く出発が時間ギリギリになってしまった。) 

ジャムや菓子を並べている最中からバッタバタな感じで始めてしまい、いろいろご迷惑をおかけいたしました。本当はもうちょい早く出たかった!

一応 店名がジャム工房なのですが!、開店をお待ちくださっていた皆さまはレーズンサンドやカヌレ、シュークリーム、プリン、はちみつバターカステラなどに夢中でした!😊
いつもは店に置いてない菓子が人気。いつも作れなくてすみません。

((で、もう一回申し上げますと、店の名前はジャム屋デス!わはは。))

レーズンサンドが大人気。
私はあのくらいのバタークリームの量が好きなんだけど、もうちょっと多い方が好きな方もいらっしゃるのかな。

数年前に生クリーム好きな方が別料金払うからお誕生日ケーキの生クリーム盛り盛りモリモリにして!と依頼がありました。
ケーキにはバランスもあるから止めた方がいいと話したのですが、思いっっきり!生クリームが食べたいそうでご要望通りに作ったのですが、召し上がった感想は、何ごともバランスが大切だと思ったそうです(笑)。

バタークリームも、あのくらいがベストかなと思っているのですが、どうかなぁ。

流量量が国産消費量の0、1%未満の国産金ゴマ(工房農園産)や、ハヤトウリもお買い求めくださりありがとうございました。

昨日は少し休むはずが、畑やら何やらで動きっぱなし。

今日は朝から土砂降りの雨が降り続いていたので、家でゆっくりハヤトウリの粕漬け用下漬けなどをして過ごしました。
久しぶりにのんびり過ごせた、大雨が休みの日の農家です。
2D4E2103-72D2-4428-9F31-27CDB8E60150
数日前から天気予報と相談して、明日はさつまいもを掘る予定にしていた。
だって今日はこんなに大雨になるなるなんて聞いてないもの!警報も出るくらいの滝行できそうな土砂降り。
小雨がパラっととか言ってたのはどこの天気予報じゃー。

明日、掘れるか!! 
天気に(というか当たらない天気予報に)振り回される農業なのであります。

明後日から寒くなるから(天気予報によると。当たるのか!)、なんとしても明日掘りたい!!
明日はさつまいも掘り掘り三昧の1日にできますように。

気圧差がすごいです。わたしはよれよれです。
みなさまどうぞどうぞご自愛くださいませ。

夕方、雨上がりの虹。
ものすごーく太くて色鮮やかな虹を見た。
写真はうまく撮れず。
まぁ、こんなもんでっしゃろ。
8D346441-0F25-45FA-A698-A762EFE3B942


2021-11-09 | Posted in イベント情報, ブログ, 未分類Comments Closed 

 

すずらんの日

フランスでは、5月1日は「すずらんの日」
すずらんを贈る習慣があるそうです。

すずらんは、幸福が訪れる花といわれているそう。

いつもこのページを訪れて下さる方に感謝の気持ちを込めて
杉山ジャム工房で咲いたすずらんの写真を贈ります。

世界中の人々に すずらんの花言葉が届きますように

1803CA5B-95D8-4218-BA0A-23F35B1BFEFF


2020-05-01 | Posted in ブログ, 未分類, 農園Comments Closed 

 

アマビエさま

人気のハート形バターサブレが新しい形になりました。

『アマビエさま』
一袋にプレーンとココアが1枚ずつ入ります。
92CFE065-DBF4-4B82-80D9-7D0451B70A30

EF946B57-B8D1-4F00-A59D-126A77BB18F3

JINという幕末にタイムスリップした医師の漫画(ドラマ化もしてる)で、コレラが流行した時に戸口に貼る疫病退散のお札の話を思い出した。
江戸時代も21世紀の今も、困った時には見えない世界にも頼っている感じ。
厚生労働省のツイッターに疫病などから人々を守ると言われている アマビエの絵が使われている!

わたしは小学生の時に事故で臨死体験みたいのを経験して以来、
目に見えるだけが世界の全てじゃないのを知っている。
だって自分が地面に倒れてるのを上から見ていたのだもの。
わたしの身体が地面にあって、わたしは空中に浮いてる・・・。
身体と中身が別なの!!
いろいろあって価値観が変わってしまう経験だった。
それからは見えない世界に振り回される人生だった(臨死体験あるある)。
(今はだいぶ落ち着いてきたような感じがする。)

見えない世界の話を嫌がる人がいるの知ってるけど、
日本人って、家を建てる時は地鎮祭するし、初詣行ったり神社仏閣などで祈ったり御朱印もらったり、法事にお坊さん読んでお経読んでもらったり、目には見えない気という言葉を日常的に使ったりなどなど、見えない世界を大切にする民族なのだとわたしは感じている。
(厚労省がアマビエの絵を使っているのには驚いたけれども。)

みんな困った時は見えない世界にお願いしたり祈ったりするんだから、
困った事がおさまった時にも、その思いを大切にすれば
もっと愛あふれる世の中になる気がする。
亡くなった祖母が常々言っていた言葉がある。
お天道さまはみているよ。わたしはそういう価値観がとても好き。

以前、某国立大学の名誉教授が、
祈りは届きます。アメリカで西海岸の人が東海岸にいる病気の人に祈ったら、祈りを受けたグループと受けなかったグループでは回復に差があったという、かなり対象人数の多い実験結果をまとめた論文の話をテレビでしていた。

もっとそういう話を普通にできるようになればいいのになと、私は思うの。
私が生きるどうかという時に親戚が写経をして薬師寺に奉納していたって聞いた。
そういう話はありがたい話として受け入れられる人は多い。
だけど神社仏閣宗教関係者以外が見えない世界の話をすると、どうしてもある種の怪しさが伴ってしまうのはどうしてなのだろうか。

 

瞑想が好きというとドン引かれる事多いけど(占いはあまり好みではない)、永平寺の雲水が座禅・瞑想をしている姿は美しいと思う人多いし、スティーブ・ジョブズが瞑想してたと聞いたビジネスマンに瞑想が流行したという現象は何だったんだろう。いうことなどをいろいろ考える もうすぐ初夏の夜でありました。

アマビエさまのクッキーは大きめで、食べ応えあります。
飾ったり祈ったり美味しく食べたり楽しんでくださいねー。
杉山ジャム工房のほか、道の駅あずの里いちはらにも持っていきます。

世界中で困難な状況に取り組んでいる人たちに最善がありますように
必要な物資が必要な人に届きますように

7C10EA02-8BE2-478B-BE9F-3204C2FC6F88


2020-04-27 | Posted in お菓子, ブログ, 未分類Comments Closed 

 

1 / 212