未分類
元気にしております!
更新が止まっておりましたが、元気にしております。
電話メールSNS等で生存確認のご連絡を下さった方々、ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。
いろいろいろいろいろいろありまして、写真は撮っていたのですがアップするエネルギーがなく・・・を繰り返しておりました。
今日は寒い時期にやるはずだった、寒仕込みのはずの味噌作りをしました。
大豆の茹で汁でで作る、千葉県市原市の伝統的な料理、豆造(とうぞう)が今夜のご馳走。
うふふ。一年に一度、お味噌をつくる時だけのご馳走です。
工房農園で育てた大豆(千葉の伝統品種、小糸在来)で作る味噌と豆造。
自家製の添加物着色料無しの沢庵を添えて。
菓子や料理って理科の実験みたい。きちんと理論があります。
わたしの豆造も、理論で攻める理系派豆造(どんなだ)。
今日は趣味の味噌作り(趣味でも20kg以上作る)&豆造作りの取材を受けました。
一年に一回しか使わない味噌専用機械が動かないことに当日気づき(事前に確認しておきなさい)、機械を分解して修理(父が)。あー、直ってヨカッタ。
日本中の味噌屋は、大豆の茹で汁をどうしているんだろ。
豆造にすれば、こんなに美味しいのに。
大豆と麹、干し大根の甘味がすごい。大豆イソフラボンも豊富(なはず)。
子どもの頃は好きではなかった豆造。今は大好き。
理論で攻める豆造だからか。それとも私が歳をとったからなのかは謎であります。
ゆっくり過ごす日
道の駅あずの里いちはらの販売会へお越しくださった皆さま、ありがとうございました。
えっと、土日ともに到着が時間ギリギリになってしまいました。
(カヌレ焼いたり、シュークリーム作ったり、袋に詰めたりで例の如く出発が時間ギリギリになってしまった。)
ジャムや菓子を並べている最中からバッタバタな感じで始めてしまい、いろいろご迷惑をおかけいたしました。本当はもうちょい早く出たかった!
一応 店名がジャム工房なのですが!、開店をお待ちくださっていた皆さまはレーズンサンドやカヌレ、シュークリーム、プリン、はちみつバターカステラなどに夢中でした!😊
いつもは店に置いてない菓子が人気。いつも作れなくてすみません。
((で、もう一回申し上げますと、店の名前はジャム屋デス!わはは。))
レーズンサンドが大人気。
私はあのくらいのバタークリームの量が好きなんだけど、もうちょっと多い方が好きな方もいらっしゃるのかな。
数年前に生クリーム好きな方が別料金払うからお誕生日ケーキの生クリーム盛り盛りモリモリにして!と依頼がありました。
ケーキにはバランスもあるから止めた方がいいと話したのですが、思いっっきり!生クリームが食べたいそうでご要望通りに作ったのですが、召し上がった感想は、何ごともバランスが大切だと思ったそうです(笑)。
バタークリームも、あのくらいがベストかなと思っているのですが、どうかなぁ。
流量量が国産消費量の0、1%未満の国産金ゴマ(工房農園産)や、ハヤトウリもお買い求めくださりありがとうございました。
昨日は少し休むはずが、畑やら何やらで動きっぱなし。
今日は朝から土砂降りの雨が降り続いていたので、家でゆっくりハヤトウリの粕漬け用下漬けなどをして過ごしました。
久しぶりにのんびり過ごせた、大雨が休みの日の農家です。
数日前から天気予報と相談して、明日はさつまいもを掘る予定にしていた。
だって今日はこんなに大雨になるなるなんて聞いてないもの!警報も出るくらいの滝行できそうな土砂降り。
小雨がパラっととか言ってたのはどこの天気予報じゃー。
明日、掘れるか!!
天気に(というか当たらない天気予報に)振り回される農業なのであります。
明後日から寒くなるから(天気予報によると。当たるのか!)、なんとしても明日掘りたい!!
明日はさつまいも掘り掘り三昧の1日にできますように。
気圧差がすごいです。わたしはよれよれです。
みなさまどうぞどうぞご自愛くださいませ。
夕方、雨上がりの虹。
ものすごーく太くて色鮮やかな虹を見た。
写真はうまく撮れず。
まぁ、こんなもんでっしゃろ。
すずらんの日
フランスでは、5月1日は「すずらんの日」
すずらんを贈る習慣があるそうです。
すずらんは、幸福が訪れる花といわれているそう。
いつもこのページを訪れて下さる方に感謝の気持ちを込めて
杉山ジャム工房で咲いたすずらんの写真を贈ります。
世界中の人々に すずらんの花言葉が届きますように
アマビエさま
人気のハート形バターサブレが新しい形になりました。
『アマビエさま』
一袋にプレーンとココアが1枚ずつ入ります。
JINという幕末にタイムスリップした医師の漫画(ドラマ化もしてる)で、コレラが流行した時に戸口に貼る疫病退散のお札の話を思い出した。
江戸時代も21世紀の今も、困った時には見えない世界にも頼っている感じ。
厚生労働省のツイッターに疫病などから人々を守ると言われている アマビエの絵が使われている!
わたしは小学生の時に事故で臨死体験みたいのを経験して以来、
目に見えるだけが世界の全てじゃないのを知っている。
だって自分が地面に倒れてるのを上から見ていたのだもの。
わたしの身体が地面にあって、わたしは空中に浮いてる・・・。
身体と中身が別なの!!
いろいろあって価値観が変わってしまう経験だった。
それからは見えない世界に振り回される人生だった(臨死体験あるある)。
(今はだいぶ落ち着いてきたような感じがする。)
見えない世界の話を嫌がる人がいるの知ってるけど、
日本人って、家を建てる時は地鎮祭するし、初詣行ったり神社仏閣などで祈ったり御朱印もらったり、法事にお坊さん読んでお経読んでもらったり、目には見えない気という言葉を日常的に使ったりなどなど、見えない世界を大切にする民族なのだとわたしは感じている。
(厚労省がアマビエの絵を使っているのには驚いたけれども。)
みんな困った時は見えない世界にお願いしたり祈ったりするんだから、
困った事がおさまった時にも、その思いを大切にすれば
もっと愛あふれる世の中になる気がする。
亡くなった祖母が常々言っていた言葉がある。
お天道さまはみているよ。わたしはそういう価値観がとても好き。
以前、某国立大学の名誉教授が、
祈りは届きます。アメリカで西海岸の人が東海岸にいる病気の人に祈ったら、祈りを受けたグループと受けなかったグループでは回復に差があったという、かなり対象人数の多い実験結果をまとめた論文の話をテレビでしていた。
もっとそういう話を普通にできるようになればいいのになと、私は思うの。
私が生きるどうかという時に親戚が写経をして薬師寺に奉納していたって聞いた。
そういう話はありがたい話として受け入れられる人は多い。
だけど神社仏閣宗教関係者以外が見えない世界の話をすると、どうしてもある種の怪しさが伴ってしまうのはどうしてなのだろうか。
瞑想が好きというとドン引かれる事多いけど(占いはあまり好みではない)、永平寺の雲水が座禅・瞑想をしている姿は美しいと思う人多いし、スティーブ・ジョブズが瞑想してたと聞いたビジネスマンに瞑想が流行したという現象は何だったんだろう。いうことなどをいろいろ考える もうすぐ初夏の夜でありました。
アマビエさまのクッキーは大きめで、食べ応えあります。
飾ったり祈ったり美味しく食べたり楽しんでくださいねー。
杉山ジャム工房のほか、道の駅あずの里いちはらにも持っていきます。
世界中で困難な状況に取り組んでいる人たちに最善がありますように
必要な物資が必要な人に届きますように
台風19号の事前準備について
台風前の準備について、台風15号の被災者経験でいろいろ書きたいと思います。長いです。
※ 事前の準備について
避難する必要のある方は早めに避難する。
風速50mはドア開けられません。台風来てからの避難は無理と心得る。
服用している薬は最低1週間分は持っておく事。
冷蔵庫に入れておく薬を持っている方は常温でいつまで保存出来るのか病院に確認しておく事。
水はこんな入れ物が大変重宝します。
断水してからでは入手困難です。ホームセンターで買えます。800円くらい。
これはプラスチック製だけど、厚手の袋に蛇口がついた折り畳めるタイプの物もあります。
水はあらゆる鍋バケツに汲めるだけくんでおく。
お風呂もためておく。
発泡スチロール等に大きなゴミ袋を入れる。綺麗な未使用透明ビニール袋で大きな水風船を作って輪ゴムで留めたのを、そのゴミ袋にいれておくとバケツ鍋がなくても綺麗な水がたくさん確保出来る。お風呂場に置いておく。
洗濯の物干し竿、洗濯グッズ等は必ず片付けておく。物干し竿も家の中へ。
植木鉢も家の中へ。無理なものは飛ばないよう縛り付ける。
外で飛びそうな物は全て室内へ。
エアコンの室外機も止めてないと飛んでいって壊れるので土嚢で押さえておく。(1階は固定してない物がほとんど!必ず確認を)
懐中電気の色が黒だと闇夜のカラス状態で夜は見つけられなくなります。乾電池も予備を用意。
電池で使うランタンもあると良い。食事中に重宝する。安いので充分。
車がある人は、シガーソケットから携帯充電する機械を買っておく。ガソリンは満タンに。
携帯は充電しておく。
電池で聞けるラジオは必須アイテム。
靴を寝室ベッドサイドに置いておく。長靴も直ぐに履けるよう玄関に出しておく。
強風時に傘は絶対使わない事。
停電時、ガスが使えなくなる方はカセットコンロを準備。
ご飯を鍋で炊くやり方(水の分量も)記憶しておくと便利。
台風後は暑いので、停電の際は うちわ が必須でした。
冷蔵庫に入れなくて良い食品を用意。麺類など。
クッキー、おせんべい、ポカリスエット等も。
ストレスで食欲落ちた時の為におやつを用意しておく。ご飯作る気、食べる気が無くなった時の為にも。何か食べないと身体もたないので。
非常時に食べる乾パンは悲しくなるので、他のお気に入りお菓子を買う事。
ペット用品、フード等も1か月分は確保しておく。
乳児の液体ミルクも。
卵は真夏以外常温で保存できます。常温保存の卵は加熱料理に使います。スーパーの売り場も常温でしょ?必ず買っておく事。
料理が面倒くさくても、たんぱく質、油を食事で意識して食べる事。卵はたんぱく質です!(わたし一応、栄養士免許持ってるの)
非常時こそたんぱく質と油脂と野菜を意識しないと炭水化物だらけの食事になってしまいます。
トマト缶はかなり使える非常食。常温で保存出来る野菜も買っておく。玉ねぎ、人参じゃがいもなど。
新鮮な果物は疲れ切った心身にかなり有効。親戚等の被災者お見舞い行くなら、果物と新鮮野菜、状況により氷や、断水なら水!が喜ばれるかもしれません。個人差があると思いますが。(お肉が欲しい人もいるかも)
朝からご飯鍋で炊くの面倒ならパンやシリアルを買っておく。停電時、牛乳は冷蔵庫が冷たいうちに飲んでしまいましょう。なので停電時シリアルはカリカリ乾いたのを食べる事になります。
食パンはガスに網乗せて焼くとおいしい。杉山ジャム工房のジャムをつけると、もっと美味しい。
ブルーシート(値段が高い国産の方が厚くて絶対良いけどもう売っていないから なるべく厚手のやつを買う)、紐。必ず室内に用意。
国産以外のブルーシートは雨漏りは完全には防げない事を知っておく事。後で知ると心理的衝撃がすごい。ブルーシートで雨は完全には防げません。
ガラスの処理は軍手ではなく作業用 革の手袋を使います。1組は持っていたい。
使い捨てのゴム手袋も欲しい。
停電前に洗濯は全て終わらせておく。
停電に備えて髪も洗っておく。
冷凍庫は大きい引き出しにギッシリ詰まってると開けない限り停電3日は問題ありませんでした。小さな引き出し中身はぜんぶ溶ける。
雨戸は内側から必ずロックをかける。
風を受ける雨戸のない窓は、窓の下の桟に新聞紙か捨てていいタオルを詰めないと、雨が隙間からかなりの量吹き込んで横に飛んできます。
バケツ等の入れ物を家の中に数個用意しておく。雨漏りの時使う。マンションの人はいらないかも。ペットシートは軽度の雨漏りに有効。
現金を必ず持っておく事。停電時はキャッシュレスのシステムなんか存在できない。
※台風後
行政の助けは期待しない。
自分の身は自分で守る。
近所の人同士で声をかけて支え合う。
多少の不便は気にしない事。これ大切。
無理はしない。
停電中は車での不要不急の外出は控える。どこ行っても渋滞ですよ。
スマホは圏外で使えなくなる事を想定しておく。
断水時、料理はお皿にサランラップ敷いてから盛ると洗い物が減る。
田舎で合併浄化槽使っている方は、使用できる残りの下水量を確認しておく事。
本当に困っている時は我慢せず強めに助けを求める。遠慮していたら助けは来ない。
救急車はすぐには来ないと心得る。道路事情もあるので。
発電機は夜使うと騒音で迷惑をかける。特に事情がない限り深夜は使わない事。
停電時、お湯は出ません。ガスでお湯を熱めに沸かして風呂に持っていく(熱めのお湯よ。沸騰湯では危険)。タオルの上に鍋をおき(そうしないと風呂のプラスチック溶けるよ)、バケツに湯と水を入れて好みの加減にする。丁寧に使えば、タライ2杯で十分に身体は洗える。髪は無理。
被災地の遠くから、被災者へ安否確認の電話はしない。残り少ない携帯電池で被災者同士連絡して支え合っている邪魔することになるかもしれません。
その電話は誰の為でしょうか? 被災者を心配している自分の気持ちを安心させたい為に電話をするのではありませんか? もしそうなら頑張って耐えましょう。そして被災者が困難を乗り切れるよう祈りましょう。
その祈りは自分の不安な気持ちを送りつけるのではなく、被災者が必要な助けを受けられる等、ポジティブに祈りましょう。その気持ちはきっと届きます。
(被災地に駆けつけて援助が出来る高度な技術 経験、自力での物資運搬力がある方はぜひ被災者に連絡してください! そうでない方は、しばらくの間 ただの安否確認の為の連絡は控えた方が被災者のためかもしれないと私は感じています)
被害のとても軽い被災者は、ご縁のある近くの被災者へ自分の出来る支援を考え提供できたら最高に素敵です。
余計なお世話とは思いますが、千葉県市原市で台風15号の被災経験で感じた事です。
こんなのは役に立たない事を祈ります。
さっきまで怖かったけど、書いてるうちに腹が据わった。
自分に出来る事はぜんぶやったら、もうなるようにしかならない。
台風の規模が小さくなるように祈りましょう。
こんな文章でよければ、どうぞ拡散してください。
これ以上の温暖化は絶対に止めないと、農業する人いなくなると思う。
被災した農業家は 疲弊しています。大切に大切に育てている植物 動物が数時間でとんでもない事になったのです。
私のまわりには台風15号被害で農業やめた人います。
子供には農業を継がせない人もいます。
つまり美味しい食べ物を作る人がどんどん少なくなっているという事をあなたは知っていますか?
この機会に、温暖化をこれ以上進ませないための行動を考えよう。
これ以上の便利快適より、次世代が暮らせる環境を残したいとわたしは思う。
台風が去ったら、私のジャムを購入してくれたら嬉しいな。
被災地に経済的な支援を。買い支えてくれたら嬉しいです。
ここ1か月以上、台風準備と片付けばかりでお菓子作る時間がない。
ジャムは夏にブルーベリーとか梅とか美味しいのいっぱい作ったよー。
先月の台風で栗は全滅したけど、今は、いちじくが旬。いちじくの木、無事でありますように。
杉山ジャム工房のいちじくジャム、皇室献上品なの。
プチプチ種とねっとり果肉で美味しいよ〜。HP見てね。最近更新できてないけど。
(杉山ジャム工房FBページで、台風15号の後について書いてあります。興味ある方は読んでね。当時のリアルな被災者状況が少しは分かるかもしれません。)
FBの反響がとても大きいのでHPでも公開します。
何事もなく日曜日の朝を迎えられるよう祈ります。
ふるさと納税
千葉県市原市の『ふるさと納税(ふるさと寄付)』返礼品として、
杉山ジャム工房の果肉ごろごろ手づくりジャム もお選び頂けます。
ふるさとチョイス サイトでも紹介されています。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/12219/4516838
市原市のふるさと自慢の品々がいろいろ掲載されてますので、ぜひご覧ください。
ふるさとチョイス 市原市
https://www.furusato-tax.jp/city/product/12219/0
価格変更のおしらせ
価格変更のおしらせ
いつも杉山ジャム工房をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
当工房ではお客様にご満足いただけるジャム、菓子をご提供できるように努めてまいりました。
度重なる食材や資材、光熱費等の値上りがありましたが
2003年の開店当初から、ほぼ変わらない価格を維持してまいりました。
しかしながら当工房の企業努力のみでは現行価格を維持することが大変困難な状況となりました。
誠に心苦しいお知らせではございますが、
本日より商品の価格を改定させていただくことになりました。
お客様には大変ご迷惑とご負担をおかけ致しますが
これまで以上に、より良い商品、サービスに努めてまいります
何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
杉山ジャム工房
雨の日
雨が降ったー!! 1ヶ月以上降ってなかった雨。
嬉しいっ!
一日中小雨が降ったり止んだり。でも小雨だから、あんまり量は降らなかったな。
夕方、畑に行って土を掘ってみたら、雨が染みているのは4~5㎝。
その下の土はカラカラに乾いている・・・。
明日の朝までもう少し降るみたいだから、今夜に期待。 もうちょっと降ってくれたら嬉しいな。
夏の農繁期、雨の日は仕事休みと決めているので
今日は休みだー(畑とジャム作りが)。
午前中に溜まりまくった書類仕事を終えて、午後はまったり。
まったりしようと思ったのだけど、なんだか結局動いてしまった。
だって気温が低いし気圧も安定しているから、身体が楽なんだものー。
気温35度で、業務用ハイカロリー ガスバーナーでジャムやケチャップを作っていた
先週がうそのようだ。 ガス台の前はめっちゃ暑いのよ。
やっぱり気温32度を超えると、体力って消耗するのね、を実感。
午後は、畑で育てたミニトマトでセミドライトマトをつくる。
半分に切って、オーブンで乾燥。 写真はまだまだ乾燥が足りない状態。
セミドライな感じに仕上げたら冷凍。これがあれば冬も元気に乗り切れる。
ハーブソルトで味付けすると、ビールのつまみに最高。
トマトの味が凝縮してるから、いろんな料理に使えます。
パスタに使うと最高に美味しいの。
トマトに含まれるグルタミン酸は旨み成分なので、トマト料理にイノシン酸を多く含む魚醤(ナンプラー、ニョクマム)をほんのちょびっと隠し味に使うと、
旨味の相乗効果で、ものすごーく美味しくなります。
魚醤の味が表に出ない位の少量を使う事がポイントだよ。 トマト料理にぜひ試してみてね。
ついでに、醤油も数滴入れるとトマト料理が更に美味しくなるの。ほんの数滴というのが大切です。
トマトを乾燥させている間に、パンを焼いてみた。
手抜きベーグル。 成形が雑だから、見た目がビミョーな感じだけど。
これに、クリームチーズとブルーベリージャムを塗って食べるんだ。
昨年はブルーベリーが不作だったから、ずっと我慢していたんだけど、
今年は豊作だから、大好きなブルーベリージャムがいっぱい食べられるー。
私のブルーベリージャムは、1瓶に大量のブルーベリーが入るから
食べると歯が紫に染まります(笑)。もちろん舌も。
抗酸化作用のあるアントシアニンいっぱい入ってると思う。たぶん。
身体に良いのもいいけど、やっぱり美味しいが一番だよねー、ってわたしは思う
大晦日!
今年もクリスマスシーズンを無事に終える事ができました。
たくさんの方々に支えて頂きました。ありがとうございました。
バタバタしているうちに12月31日になってしまった。
午前中は仕事をして、午後からやっとお正月の準備。取りかかるのが遅っ・・・。
私が作る、唯一のおせち料理。伊達巻。
伊達巻は、お豆腐を入れて作ります。
夕方、スーパーに買い出しに行ったら、愛知県名物「白しょうゆ」が売ってるのを発見。
美味しそうだから買ってみた。今年は薄口醤油と、白しょうゆで味付け。あと粗製糖とか、みりんとかで味つけ。
玉子の黄色がきれいに出来たよ。
材料全部をフードプロセッサーにぶち込んで、ガーして、オーブンで焼くだけ。
私の伊達巻はすごい簡単なの。
これで、おせちの準備完了!
あ、あと栗きんとん!
栗きんとんは、栗ジャムで代用。
ちょっと洋風だけど、ま いっか。
そのあと年越し蕎麦を打って、今年のやるべき事はおわりー。
道具をだして、いざ、蕎麦打ち!!
お蕎麦って、たま~~~にしか打たないし、この年越しそばの出来が
何となく来年の1年を占うような気がするから、ちょっと緊張(笑)。
あんまり揃ってないけど、まぁいっか。妥協って大切。
40秒茹でて完成。
香りが良くって、のどごしの良いお蕎麦が食べられた。
無事に任務完了!!
私の年越し蕎麦占いによると、だいたいオッケーな感じ(笑)
夏から忙しくて、大好きな料理があんまり出来なかった。
だから毎年お正月はめっちゃ料理を作る。胃袋の容量を考えずに作りたいだけ作りまくる。
そして食べる。限界まで食べて苦しくて昼寝。
起きたら食べ物作って、食べ過ぎて・・・を繰り返す私の正月休み。
何キロ太るんだろう(笑)。まぁ顔の大きさが変わらないくらいにしておかないと、その後が大変だからね。
いま、ブログ書いてて気づいたんだけど、
わたし、仕事でもプライベートでも、ずっと食べ物作ってる。
衝撃の事実に気づいて、驚いている自分がいる。
食べ物つくる以外にやることないのか・・・。
ないんだな、これが。
なかなか更新しないブログを読みに来て下さりありがとうございます。
2017年は、もうちょっと更新頻度を上げる予定でおります。
来年は天候が安定する年になりますように・・・。
皆さまにとって、よい年になりますように・・・。
良いお年をお迎えください。
今年もよろしくお願いいたします。