お菓子
古代小麦
古代小麦のディンケル小麦。
貴重な国産のディンケル小麦が手に入った。
粒の古代小麦は茹でてサラダにして食べるのが好きなんだけど、国産は見たことなかったのだが、国産に出会ってしまった。
約7,000年前から収量を多くするための品種改良はあまり行われてきていない品種です。
小麦の原種に近い性質であることから、古代小麦とも呼ばれているんだそうです。
ナッツみたいな風味があるので、さっそくサブレにして焼いてみた。
記事の扱いは使い慣れてる粉とちょっと違う感じ。
少し強めに焼いてみたら、まぁ美味しい!
古代小麦粉、バター、砂糖、たまご、ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)、ゲランドの塩
こんなシンプルな材料なんだけど、止まらない美味しさ。
一番の問題は、古代小麦の価格でしょうか。
まぁお高いこと!
でも美味しい。古代小麦の全粒粉。しみじみと美味い。
イベントで販売します。
⭐︎イベント前日、イベント出店日は工房は休みです。
イベント会場へお越しください。
#古代小麦 #ディンケル #スペルト小麦
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市
こんな日もあるのだ
大好きなブルーベリーの焼き菓子。
思いついて焼いてみた。焼いた日が美味しいの。
レシピを少しいじったら最高の味わいになって嬉しい!
見た目は映えないんだけど、味で勝負!
次に焼く日は未定です。ごめんなさい。
昨日は夜中に何故か毛虫にやられて飛び起き、洗って薬塗ったら痒いのだいぶ治った。なぜ夜中に!謎すぎる!
そして昨夜は町会にあるサーキット場が24時間耐久レースなるものをやっていて、
エンジン爆音がすごい中、突然深夜3時にマイクで盛大にアナウンスし始めて延々止まらない。話してる内容も聞こえるくらいの騒音。
あのー、夜中の3時なんですけどー、と部屋でつぶやいたのでありました。
来年はマイク抑えめでやるそうですが、エンジン音もすごいのよー。夜ってすごーく音が響くんだよー。
今日は暑いし、睡眠不足は熱中症のリスクが高くなるので気をつけながら一日を過ごした。
つまり仕事が進まなかったという事ですね.ワハハ。こんな日もある。レシピ直したし、ま、いっか。
今日はもう、おねむなので早寝します。
おやすみなさーい。
#深夜の爆音 #サーキット
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市 #農業 #六次産業
#ブルーベリー #焼き菓子
お知らせいろいろ
お菓子いろいろ
ちょっとした事情があって1週間作る事ができなかった焼き菓子。
今日は朝からずっと焼き続けています。
ここ数日は焼き菓子が少なくて、ご迷惑をおかけいたしました。
今日は張り切ってプリンも作りましたので、週末限定のプリンですが明日の月曜日もプリンの用意がございます♪
今週末はまた3連休ですね。
2/23、24日はラムレーズン盛り盛りレーズンサンドを作ります。
数に限りがありますのでご予約もおすすめです。
(だって遠くからきて下さったのに完売とか本当に申し訳なくって)
1個からご予約承ります。
お知らせ
苺の森ぶんぶん おさんぽマルシェ @ichigonomori_bunbun
粒キャラメル、苺ロールケーキ、カヌレ、ブラウニーなど早い時間に売り切れとなりました。
今日から可愛い(ブサかわいい?)3兄弟がマスコットとして仲間入りしました。
カヌレとプリンと苺ジャムです。
イベントに一緒に連れていこうかなー。
明日2/12も祝日なのでプリンあります。工房でお待ちしております。
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市
#手作りジャムとお菓子
#流木アート
イベント出店のお知らせ
来週は2つのイベントに出店します
2月2日はクレープの日
2月2日はクレープの日! (レシピ付き)
数年前の投稿のコピペですっ!(一部編集)
フランスでは、聖燭祭せいしょくさいchandeleur シャンドルールといってクレープを食べる日です。
なぜクレープを食べるのか。昔習ってたフランス語の先生に聞いたことあったけど知らないって(笑)。クレープを食べる日なのって。
わかるー。だって私も何で正月にお雑煮食べるのか、なぜお彼岸にぼた餅食べるのか、何で節分に豆まくのか。なぜ大豆なのか知らんもん(千葉県の一部では落花生をまくそうですが、うちは大豆派)。
人生知らないことばっかりです。
そしてカタカナではシャンドルールと書いてますが、私には全然そうは聞こえない。
ションデラ〜。と聞こえる。(ラーではない。ラ〜なのだ)
ロウソクchandelleと同じような言葉だそうですが、なぜロウソクとクレープが繋がるのかは私にとっては謎であります(諸説あるけど、自分にはどれもいまいちしっくりこない。あー脳みそが足りないのかー。)
ローマの多神教においては、春の訪れとともに農作業に戻る日だとか。
イエスが生まれて40日のお祝いの日と、 民間の立春をお祝いするのが一緒になったお祝いの日みたい。ヨーロッパでも春の訪れを祝う立春がだいたい同じ日にあるのって不思議だな。
小麦粉で作ったクレープを食べて、今年の小麦の豊作を願う儀式もあったそうです。
丸くて太陽みたいだから太陽崇拝もあったとか。
ところで、クレープというのは実はフランス語でもあります。
みなさま知らないうちにフランス語いっぱい喋っていますのよ〜。
(ちなみにシュークリームというのは、前半のシューがフランス語で、後半のクリームは英語です。日本独自の言葉のようです。)
クレープは、細かな縮みじわをつけた薄い生地という意味。織物の縮緬みたいな感じ。
だからクレープは弱火で焼くのではなく、けっこうフライパンを熱々にしてジャーッ!!と焼いて縮緬みたいに少し縮れるのが正解なのですが、まぁ屋台のクレープ屋とかでは見ることのない姿でもあります。
ということで、2月2日はクレープを食べるぞ。私は食べるぞ。縮緬に焼くのは少々ワザがいるので、みなさま普通に焼いてください。
果物がなくても、ジャムとバニラアイスがあれば、クレープが楽しめます。
アングレーズやカスタード、泡立てた生クリームとかなくても好みのジャムとアイスがあれば、めっちゃ楽しめます。
私は、いちじくジャムを少し塗って、バニラアイスをのせて、くるっと丸めて食べるのが大好きです。
5枚くらい楽勝です!
これは、皇室献上品のいちじくジャムとバニラアイスと生クリーム。
クレープはおうちで簡単に作れます。
だいたい10枚分くらい
大きめのボールに、
①ふるった薄力粉100g、 砂糖大さじ軽く1弱、塩を親指と人差し指で軽くつかんだひとつまみを入れて泡立て器で軽く混ぜる。
②粉の真ん中をくぼませて溶き卵2個を一度に入れて、粉を少しずつ卵に混ぜていく(一気にガーっと混ぜずに、真ん中の卵に周りの粉を少しずつ混ぜていく感じ)
③粉が混ざったら牛乳200gを入れて、ゆるゆる混ぜる(ゆるゆるの意味は、たぶんやればわかる)
④溶かしバター10gくらいいれて混ぜる。
⑤ラップして30分くらい休ませる(つまり常温放置。あ、寒い冬の場合です))
⑥バターをほんの少しテフロンとかのフライパンに塗って、おたまで一杯すくって薄く焼く。裏返して軽く裏面も焼く。
⑦好きなジャムとアイスで食べる。
必勝ポイントは小麦粉は必ずふるうこと。
なぁに専用のフルイなんて要りません。乾いたザルでふるえばオッケー。
あときちんとバター使うことかな。なければ省略オッケー。
夕食前に生地を作って(私は5分もかからない)食後にクレープ焼けば簡単に楽しめます。
果物があればゴージャス。苺とか、チョコバナナとか。
蜂蜜とかヌテッラとか、シンプルにお砂糖とバターなどなど。いろいろお試しください。
でも私は、断然いちじくジャムとバニラアイス派!苺ジャムもいける。
クレープをひっくり返す時に、
左手に金貨とかコインを持って、右手フライパンを持ってきれいに返せたらその年は幸運に恵まれるそうですが、初めての方はどうぞ無理なさらずに。
ちなみに一枚目はお供えするとか。それって本当かなー。ぶっつけ本番だとリスクあるから練習するためなんじゃないのぉ?とか考えてしまう私は素直ではありませんね。反省。綺麗な心を取り戻さねば。
料理でフライパンを持つ時、フライパンは左手に持ちます。
右手は何かの料理道具を持ちます。オムレツとか作る時のことね(実はわたくしオムレツ得意なんだなー)。
だから左手でフライパン持つ習慣のある私は、右手でフライパンを操作する、こんなリスキーな事は致しません。安全安心が大切です。
明日も左手でフライパン持ちます。
私が使ってるのは20年以上使ってるクレープ専用フライパンです。そういう道具があるのですよー。
それではみなさま楽しいシャンドルールの日を!
今年の農作物の豊作を願って!!
#クレープ #シャンドルール #立春
#ジャム #レシピ
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市
レーズンサンド
大寒なのに寒くない。昨日は暑くて気持ち悪いくらいだった。
いつもは立春の頃に咲く梅が、今年は既に咲き始めている。
畑の草はもう3月の雰囲気で怖い。
これだけの異常気象が続いているのに、何の対策もせずに夏を迎えて「適切にクーラー使いましょう」とか言うだけなんだろうな。なんかおかしい。
一次産業に携わる者はこの異様な感じを体感しているはず。
これ以上便利快適を追求しなくていい。もっと不便でいいから、過ごしやすい環境が何より一番欲しい。
っていうか、これ以上の便利さ快適さって何があるんだろな。もっと大切なものがあるのにな。
お知らせです。
1/27(土)、週末限定プリンのほかに、
レーズンサンドをつくります。
他にもお菓子考えてます。
お取り置きもできます。ご連絡くださーい。
梅の剪定を始めるとお手伝いに来る猫の悠太氏。
変顔が面白い。心が和む。ほっこり。
こっそりカヌレ
1/17(水)
こっそりカヌレ焼きました。
あと数個・・・。
当日のこんな時間に言うなって!反省はしております。
今年もありがとうございました!
お正月サブレ。
大好評で嬉しい。
昨日の夜に焼いたのを朝一番でアリオ市原へ持って行きました(馬の柄が富士山に変わりました)。
ジンジャークッキーも焼きたてです。
アリオ市原は銘店と帰省土産コーナーに置かせていただいております。
((道の駅あずの里いちはらは1/1〜1/3まで休み))
昨日は午前中に杉山家恒例のお餅つき。
臼と杵の手動で。お米を蒸すのは、裏の木を薪にしておいたもの。電気を使わないエコです(笑)。
握力が落ちて手で取れないから、お皿に盛る餅はキッチンハサミで切るスタイル。
我が家のからみ餅は、納豆入り。大根とネギは畑のもの。
あんこ餅は、粒あんとこし餡をハーフ&ハーフで。
あれだけクリスマスケーキを作っていたのに、気が張り詰めていた為か全然クリスマス感も年末感もなく、
お餅ついて、ゆっくり餅食べてやっと年末な感じがしてきました。
工房は28日までの営業でしたが、こっそり今日の夕方まで仕事です。
農業をしていると、店は休みでも畑は休めない。
農家仲間もみんな同じこと言っていて、特に今年の雨が全く降らず乾きすぎの暑すぎる夏は、
『雨降ったら休み』とかいう農家あるある。が全く通用しないままイベントシーズンに突入してそのままクリスマス。気がついたら今日は大晦日みたいな(笑)。
お正月は少し長めに休みをいただきます。
1/10頃には復活している予定であります。
どうぞ宜しくお願いします。
畑では、もう既に春の準備が整っている。
ふきのとう。
本格的な寒さの前なのに、もう春の足音が聞こえてきてる感じで、なんか焦る。農業的になんか焦るけれども休養も大切。ゆっくり休息充電休養しよう。
今年もたくさんのご来店をありがとうございました。
わかりづらい場所にある工房へお越し下さったり、
イベントへ足をお運び下さったり
遠くからご注文をいただいたり
ジャムや菓子の嬉しい感想をたくさん下さったり
ブログの感想も頂いたり。
本当にありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。