レシピ
トマトケチャップ
暑すぎて食事の支度がめんどくさい時。
忙しくてお昼を簡単に済ませたい時。
簡単なのは、食パンにトマトケチャップ塗ってチーズ乗せてトースターで焼く。
これ、簡単でピザっぽくてとっても美味しい。
ピザみたいに野菜や小さく切ったハムやソーセージなどを乗せてもいいですよー。
わたしが大好きなのがこれ。
6枚切り食パンで作るホットドッグ。
手際よくやれば10分で準備完了です!!
①ソーセージを茹でる。
②(今はとっても高いんだけど)キャベツを粗く千切りにして少しのオリーブ油で炒め、S&Bの赤い缶入ってるカレー粉も少量一緒に炒めてほんのりカレー味にする(塩は入れない)
③パンをトーストして、少しマヨネーズを塗り、キャベツ、ソーセージを乗せて、上に私のケチャップを。
この時期はハラペーニョピクルスがあるので(販売もしてます。HP載せていませんが480円)、2個載せる。3個だとかなり辛くなる。
④パンを半分に折ったらかぶりつく!
ケチャップのトマトは市原市の丸長園のものすごーく美味しいトマト。
なんでこんなにトマトケチャップが美味しいの?とよく聞かれますが、
トマトが美味しいからなんですねー。
トマトが美味しいから、私はなるべく余計なことをしないようにするだけです。
丸長園のトマトは秋頃から収穫が始まるのかな。
海士有木(あまありき)にある丸長園には生トマトの自販機もあるので、秋になったらぜひ生トマトを買ってみてください。もう他のトマトには戻れない胃袋になります(笑)本当の話。
わたしのトマトケチャップを購入された方が良く言う言葉。
もう他のケチャップには戻れない胃袋になってしまった。
嬉しい。
自家焙煎麦茶
『おうちで楽しむ自家焙煎麦茶セット』をの販売を始めました。
見本の焙煎麦、乾燥麦、レシピが入ってます。
レシピを見ながら仕上がりは見本の色を参考に、ご自分で乾燥麦を鉄のフライパンで炒って麦茶用に焙煎を楽しめます。
これを飲んだらもう市販の麦茶には戻れない!
私の麦茶を飲んだ人は全員そう言います。
今年の夏は、美味しい麦茶を楽しみましょう。
香ばしくて味わいの深い麦茶を楽しんでください。
数に限りがありますので、 興味のある方は連絡を下さればお取り置きも承ります。
杉山ジャム工房と、道の駅あずの里で 数量限定です。
工房へはお電話でご注文お願いします。お早めにどうぞ。
好きで良く見ていた日テレの「ゆっくりわたし時間」という番組で
麦茶の回があった。
リンク貼っちゃおうっと。興味ある方は見てくださいねー。
https://www.ntv.co.jp/yukkuri/back/288.html
私の作り方の場合、洗った麦を天日干ししないで、ぬれたまま炒る工程に入ります。
炒ってるうちに乾くから大丈夫(←大雑把な性格なのですみません)
暑い夏だからこそ、冷たい麦茶が美味しいです。
わたし流「たけのこ」茹で方
私の たけのこ の茹で方を公開します。
朝掘りたけのこ、大好評販売中です!完全予約制ですので事前にお問い合わせください。
道の駅あずの里いちはらにも朝一番で納品しています(杉山の名前シールが貼ってあります)
うちのたけのこは、とても大きい!
大きいけど、とっても柔らかくて美味しいという声を今年も多くいただいております。嬉しい😊
テレビの料理番組で、片手で持てるくらいの小さな筍の穂先を切り落として切った断面に縦に切れ目をを浅く入れて皮ごと茹でる場面を見たことがあります。
うちのたけのこは、お鍋に入りきらない大きさなので、そのような茹で方はできません。
初めての方は大きさに、鍋に入りきらない!と戸惑う方が多いです。
大丈夫です‼️ とっても美味しく茹でる方法があります。
まず、筍の底の方から包丁を入れて縦半分にします。
といっても、上の穂先の方は皮が硬いので切りません。むしろ切れません。
可食部を土の付いていない きれいな手で取り出します。簡単に取れます。
穂先の上に切れ目を入れると取り出しやすいです。
お鍋の大きさに合わせて横に2つくらいに切って、米ぬかを入れて水から茹でて、柔らかくなったら一晩そのまま置きます。
(どのくらい茹でたらいいのかはお鍋で茹でた事がないから よく分からないのです が、某料理番組によると皮付きで1時間弱火で茹でるようです。)
料理に合わせて切ったら、水で洗って糠を取ります。
切った後に洗った方が、糠がきれいにとれます。
あとはお好みにお料理してくださーい。
私の大好きな筍のシナチク風。レシピを公開!
今年100歳になる祖母のレシピを わたし風にしたもの。
注❗️レシピと書いたものの、分量を計って作ったことがないので、調味料の分量はよくわかりません。すみません。
ー 作り方ー
・茹で筍の下の方のガリガリ硬い部分を使います。
・シナチクっぽく切ったら(繊維に沿って縦に切る)、洗って糠を取りザルにあけて簡単に水を切る。
・テフロンのフライパンに茶色い色付きのごま油をけっこう多めに入れる。
・シナチクを入れて炒める。
塩を少し入れると水分が少しだけ早く飛びます。
マメに混ぜないと焦げるので注意です。
・水分が飛んできたら、上白糖を控えめに入れます。
ここでまた水分出るから炒めて飛ばす。
・辛さはラー油で、醤油をシナチク色になるくらい入れます。炒めて水分飛ばす。
完成でーす!
私は旨み調味料という名の化学調味料は食べられないので、ニョクマムやナンプラーを少しだけ入れて美味しくします。お好みでどうぞ。
売ってくれ〜と言われるくらい人気の私のシナチク。
ぜひ大きい私のたけのこで作ってみてくださいねー。
筍の上の柔らかい部分は、煮物、筍ごはん、天ぷら、豚まん、チンジャオロースなどでお楽しみください。