シロップ
レモン
レモンシロップできました!!
レモンイエロー色とレモンの素晴らしい香り🍋を引き出せて嬉しい。
着色料・香料不使用です。
これが本物のレモンの色なのだー!
安っすいかき氷シロップのレモン味みたいな着色料は使っていません。
安全安心の本物の味をお楽しみください。
(夕方撮った写真なもので、色がうまく出せない。実物はレモンイエロー色❣️)
4〜5倍に薄めるタイプ。
甘酸っぱい味です。酸っぱすぎないくらいの酸味。
ソーダ割り→レモンスカッシュ
お湯割り→ ホットレモネード が楽しめます。
冷たい水で割ったレモネードを細長いグラスにいれて、上から軽めの赤ワインをそっと注ぐと2層の美しいカクテル(アメリカンレモネード)。
水か炭酸割りのレモネードと軽めのビールを混ぜて、カクテルのパナシェ。
わたしは工房のジンジャーシロップとレモンシロップを混ぜてお湯割りにするのが気に入ってます。
レモンの蜂蜜漬けを作った事のある方は体験されていると思うんだけど、漬けた当初は美味しいけど、翌日には激しく苦くて、なんじゃ〜コレは!!となる、蜂蜜レモン事件。レモンあるあるです。
レモンはどうしても苦味が含まれます。
なるべく苦味を出さないように作りましたが、ごくごく僅かというか、かすかに苦味があります。
レモンの強い苦味を、微かな苦味に抑えているので、どうやってるのか頻繁の聞かれる・・・。
企業秘密という事で、どうかよろしくお願いするですーーー。
あ、ヘキサン抽出などしてはおりません。念のため。
杉山ジャム工房の商品((格好良くプロダクトとか言ってみたいという野望がある))は無添加です‼️
レモンマーマレードも出来ました!
詩人、高村光太郎(レモン哀歌)のおっしゃるところの、『とぱあず色のレモン』
を目指した味わいです。
#レモンマーマレード #レモンシロップ #レモン #国産レモン
#無添加 #ペクチン不使用
#手作りジャム #手作りシロップ
#杉山ジャム工房
#千葉県 #市原市 #6次産業
#香料不使用 #着色料不使用
#レモネード #ホットレモネード #アメリカンレモネード #パナシェ #レモンスカッシュ
#数に限りがあります
大寒
姉崎門前市
11/27(日)姉崎門前市に出店します。
9時〜15時。
場所は添付の画像をご覧くださーい。
出来立てのジンジャーシロップも販売します。
お湯割りで生姜湯。ミルクや紅茶に入れても美味しいです。
ジャムやお菓子もいろいろ準備中。
おフランス産の粉で作ったスコーンも、レーズンサンドも。
北海道の粉で作った、はちみつバターカステラもあります。
もちろんカヌレもシュークリームも。
お菓子をいろいろ協賛する予定です。
当たった方に喜んでもらえると嬉しいなー。
湿度の高い時
台風の湿度の高い空気が満ち満ちてきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
湿気の苦手なわたくしは、紫蘇シロップで気合をいれております。
少し前にも書きましたが、紫蘇の効能はこちら⤵
『紫蘇シロップは昨年より更に美味しくなりました!
杉山ジャム工房、少しずつ進化もしております。
こういう湿度の高い時は、生薬、蘇葉(ズバリ紫蘇の葉のことです)を驚くほどたくさん使った紫蘇シロップの炭酸割りでスッキリするのもおすすめです。
生薬の紫蘇の葉(蘇葉)は気剤として気鬱に用います。
気がふさいで晴れ晴れしない気分の時は、紫蘇シロップ炭酸割りでスッキリ!もおすすめです。』
一度にこれだけの紫蘇の葉を使います。
というのは嘘です。
実はこの3倍!使うのだ。だいたい2kg!!の葉。
葉っぱだけで2キロですよーーー!!
農家だからこそ可能な、とても贅沢な使い方です。
紫蘇の薬効成分やポリフェノールなどいっぱい瓶に詰まってます。
紫蘇の成分を引き出した後の画像が2枚目。
まだ酸味が入ってないので黒く見える。
すごい成分が濃そうな感じでしょう?
湖の透明度ってあるじゃないですか。
あれ、摩周湖が一番透明度が高くて30mくらいだそうです。
で、この紫蘇シロップの透明度は!!
4センチ?(笑)。
どんだけーーーー!!
酸味が入るとアントシアニン色素が鮮やかな赤に変わるので、もう少し透明度は上がります(笑)。
最高に美味しく作るからこその、この膨大な紫蘇の葉が必要なのです。よく作り方を聞かれるのですが、企業秘密です。ごめんなさい。
パンデミック直前に本を出す話がありました(コロナで消えたけど)。
もし本を出す機会があれば書くかもしれませんが今はまだ秘密ー。
わたしの紫蘇シロップ、まとめ買いされる方がけっこう多くいらっしゃる。気に入ってくださってとても嬉しい。
もしこれ読んでいたら、紫蘇シロップをお好きな方法で飲んでみてくださーい。台風の湿度の時には超絶おすすめ。圧倒的な量の紫蘇の葉でスッキリするといいなぁと思います。わたしは炭酸水で割るのが好き。
杉山ジャム工房の紫蘇シロップをお持ちでない方は、紫蘇の葉があったら食してみてくださいね。高湿度の時は紫蘇が断然おすすめです。
冷奴にでも乗せてぜひ!
信じればプラセボでも効くかも!?(笑)。しんどい時は、冗談を言って爆笑しながらカラ元気出していくわたくしであります。
☆8/15〜17 は休みです。
梅シロップ
ブラックベリージャムと梅シロップを混ぜたのをソーダで割ってみる。
完熟梅シロップ
梅シロップ出来ましたー。
完熟梅の黄色が綺麗に引きだせて嬉しい。
ここ数年いろいろ考えていたのだけど、やり方を変えてみました。
スッキリした味なんだけれど、コクのある味に出来上がったーー!!
美味しい!!
このやり方でやるとメイラード反応の進みが若干早くなりそうな予感がするような気がする。
ということで、賞味期限は少し短めでいきます。
よく見るとシロップの中に果肉が漂っております。
使う前に瓶を軽く振ってください。振ると消えます。
水割り、ソーダ割り、
かき氷シロップ、ヨーグルトソース、
ミルク割り(少しトロミがでておいしい)、
薄めに水割りで塩ひとつまみ入れるとスポーツドリンク味
などなど、いろいろお楽しみください。
☆お知らせ☆
今週はプリンの販売は休みます。ごめんなさい。
ブルーベリージャム
摘みたてのブルーベリー。
うふふ。美味しいブルーベリージャムできましたー。
出来たてプリンもあります(工房は残り数個になってしまった)
道の駅あずの里いちはらでもプリン販売してます。
さて、今から完売してしまった紫蘇シロップ作りまーす。
しかし暑い。体感的には熱い!
みなさまどうぞご自愛くださーい。
私は元気いっぱいで畑に繰り出します!
では今から行ってきまーす(すぐ帰ってくるけど(笑)
新作いろいろ
1週間で一気に色づいて、例年より1週間早く収穫がはじまった。
と言うことで、初物のブラックベリージャムできました!すごく美味しい。
忙しくて更新できていなかったのですが、初物のシリーズいろいろあります。
初物の南高梅ジャム。
初物のバジルペースト 。
初物の紫蘇シロップ。
紫蘇シロップは人気があって、初物は残り数本となっております。(アリオ市原銘店コーナー、道の駅あずの里でも販売中)。
この雨が止んで、晴れたら新作紫蘇シロップ作ります。
紫蘇シロップは昨年より更に美味しくなりました。
杉山ジャム工房、少しずつ進化もしております。
こういう湿度の高い時は、生薬、蘇葉(ズバリ紫蘇の葉のことです)を驚くほどたくさん使った紫蘇シロップの炭酸割りでスッキリするのもおすすめです。
生薬の紫蘇の葉(蘇葉)は気剤として気鬱に用います。
気がふさいで晴れ晴れしない気分の時は、紫蘇シロップ炭酸割りでスッキリ!もおすすめです。
梅
梅の収穫が全部終わりました。
今年の最大果は52g。
とても梅には思えない大きさ。50gって卵の大きさと同じくらい。
こんなので梅干し作ると食べるのが大変なことになる。デカすぎて(笑)。
梅ジュース絶賛仕込み中です。もうしばらくお待ちください。
めっちゃ暑いけれど皆さまお元気ですか?
私は元気にしております!
この時期は冷たいものを避けて、常温の梅ジュース(自宅用の2年前に仕込んだやつ)に塩入れて、梅スポーツドリンクで気合いを入れております。
さっき、知り合いの農家が熱中症になりかけた情報が入りました。
私はもう少し涼しくなるまで、炎天下には出ないぞ。
みなさまどうぞお気をつけてお過ごしください。
アリオ市原で催事出店中
5/18(水)〜5/22(日) 10時〜18時
アリオ市原 初夏の地域フェアに出店します。
ジャムやシロップ、焼き菓子を並べてきました♪
ガチで硬いビスコッティや、人気のムラング、アマビエさまサブレ、うちの畑の生姜で作ったジンジャークッキーなど。蜂蜜バターカステラもあります。
バニラ増量なめらかプリン、アリオ市原好評販売中です。
杉山ジャム工房でも販売しております。
私はプリンのド真ん中からスプーンを入れて、底のカラメルと混ぜながら食べる派です。
端っこから少しずつ召し上がる方が多いようですが、ど真ん中から真下に底までスプーンをブッ刺して食べるのも美味しいと思うわたくしであります。
プリンは数に限りがあります。
完売の際はご容赦ください。