ブログ

プリン追加

日曜日まで、アリオ市原 秋の地域フェア開催中。

先程、出来立てプリンを並べてきましたー。
人気のバター香る英国風スコーンの残りが数個となっております。
うちの畑の生姜入りジンジャークッキーも追加。

工房にもプリンあります。
みなさま素敵な連休を〜。
39C5FECC-878F-4E0C-903C-DB90C316BCD0


2022-09-23 | Posted in お菓子, イベント情報, ブログComments Closed 

 

地域フェア

日曜日まで、アリオ市原で秋の地域フェアが開催中です。

ジャムやシロップの他に、
『バニラ増量!なめらかプリン』も販売してます。
A19792F2-EC6E-4187-8176-D4CA14ACEE17
秋の焼き菓子、工房で大人気の薄焼きアーモンドクッキーも販売を始めました。
工房でも用意していたのですが、完売してしまいました。アリオにはあります!

わたしの畑の生姜を使ったジンジャークッキーも焼きましたよー。
けっこう歯ごたえのあるクッキーで、生姜とバターが合う感じをぜひ楽しみください。

57313EDE-34F3-4EF9-84F0-EA10C9FDC2F0


2022-09-21 | Posted in お菓子, イベント情報, ブログ, 農園Comments Closed 

 

ハラペーニョ唐辛子

強風で折れないように、たくさん実っているハラペーニョ唐辛子を収穫。
8E1F427D-8909-4F93-9F5D-B6A39095C415
ハラペーニョピクルスを作りました。
ピクルス液が美味しいの。要冷蔵です。
ハラペーニョを切るときは、まな板の上にまな板シートを敷かないと、まな板が辛くなる。手袋は必須。
EA2ADB65-0E9B-435F-8229-A99C4B4D8DF3

ピクルスを作っている間に、自家用チリペッパーソースをつくった。
材料をミキサーに入れてスイッチオンするだけ。空き瓶に入れて冷蔵庫保存。
タバスコはタバスコ唐辛子でつくる。
これはハラペーニョ唐辛子でつくるから、ハラスコと命名している。
タバスコは発酵食品なんだけど、わたしのハラスコは、酢と塩でガーするだけのインチキ。ま、いっか。笑。
A22665ED-433D-4B4F-AF74-FDFABB5C84A0

けっこう知らない方が多いのだけれど、緑のピーマンと緑の唐辛子は若い実なのです。
完熟すると赤とかオレンジになります。
で、緑→赤になる途中の色が絶妙にビミョーなんです。
写真の下のハラペが緑から赤に変わる途中。
腐りかけ?と間違える感じの色。私は間違えないけれども。
5FF1DEF6-1123-4F7B-A2A7-845CCE0F4266
メキシコでは赤いハラペーニョを燻製にして保存するらしい。
どんな風になるんだろ。

冬の手前まで木で育てた完熟赤色ハラペーニョは辛くないのが謎。甘いの。ほぼピーマン。唐辛子は赤くても辛いじゃん。ハラペーニョは何故甘くなるのかご存知の方いらっしゃったら教えてください。品種とか関係してるのかしら。

☆来週9/21(水)〜25(日) アリオ市原 秋の地域フェアに出店します。
ジャム、シロップ各種、焼き菓子、なめらかプリンなどなど販売します。地元の美味しいものが集まる催事。ぜひお越しください。

☆9月20日工房は休みです。


2022-09-18 | Posted in イベント情報, ブログ, 休みのお知らせ, 農園Comments Closed 

 

国産の金胡麻

朝から畑。時々ザーっと雨に降られながら黙々と畑。雨だから携帯用蚊取り線香は使えないのに、雨が止むと蚊がいっぱい来て困るのであります。
今、視界が真っ白になるくらい滝雨が来たから避難。
台風の勢力が弱まりますように。祈るばかりであります。

荒天の予報が出ていたので、雨の前に胡麻を収穫。
国産の胡麻の自給率は0.1%以下。
昨年は日本の消費量に対して、なんと自給率はわずか0.026%だそうです。
とても貴重で希少な胡麻なのです。

中を割ると、金胡麻が美しく整列していらっしゃる。
CE0AA569-0F41-4BE7-A724-BF03B7600586
「トマトの中にある種を蒔くとトマトができる。
ピーマンの中の種を蒔くとピーマンができる。」
農業を経験してない人に言ったら、そんなの当たり前じゃん!って鼻で笑われたことがある。なんと悲しい感性よ。
(あ、スーパーで売ってる野菜はほぼF1(メンデル遺伝の雑種第一代)なので、その野菜の種を蒔いても、なんとなくそれらしい野菜はできても美味しい野菜は出来ません。念のため。)

36FFF05B-AB75-4E7B-B0D9-8569C6BE11AE
この胡麻の1本の太い枝。
これはたった1粒の金胡麻から育ちました。
当たり前っちゃ当たり前なんだけどさ。
種まきをするたびに、すごいなぁといつも思うの。本当に奇跡のよう。

この金胡麻は良い種をとっておいて、来年の春に蒔くんだ。
これはF1ではないので、自家採種して蒔ける種。

伝統野菜の種を自家採種しているんだけど、交雑しないようにするのがけっこう大変。
我が家の伝統唐辛子は大人気で、もしもの時を考えてあっちこっちの知り合いに分けてある。
みんな大切に育ててくれていて、万が一種取りがうまくいかなかった時は、そこから貰うことになっている。
市原市の農業センターでも育ててくれていて、名前はなんと杉山唐辛子と命名しているのを聞いて笑った。まじか。

さて、貴重な金胡麻。
なんかお菓子つくろうかな。

農業をやりながらジャムや菓子を作っていると、どうしてもどうしても時間が足らない。いろいろ中途半端になってしまって泣きそうになることもあるけど、育てた野菜を使うことのできる有り難さを感じると、凹んだ気持ちが少し平らになるようなかんじがする。

来週9/21(水)〜25(日) アリオ市原 秋の地域フェアに出店します。
ジャム、シロップ各種、焼き菓子、なめらかプリンなどなど販売します。地元の美味しいものが集まる催事。ぜひお越しください。

9月20日工房は休みです。


2022-09-18 | Posted in お菓子, イベント情報, ブログ, 休みのお知らせ, 農園Comments Closed 

 

掲載されました。

BOSO DAILY TOURISM Ⅱ
A8B4221C-90B3-430E-96B7-9B861C759DEA
杉山ジャム工房が掲載されております。なんと8ページも!

少し前に出版されていたのですが、写真が載っているいちじくジャムが完売していたので、お知らせできませんでした。

ジャムや畑のこと、自家用の手作り味噌と「とうぞう」について書いてあります。
著者の沼尻瓦司さんの文章が美しい。 房総の暮らしがとても美しい。行ってみたいところがたくさん。
彼の食レポが凄くて、私は何かを食べる時に、こんなに真剣に味わいに向き合っているのだろうかと考えさせられる。
私は瞑想が好きなんだけど、仏教瞑想では食べることを瞑想にする方法がある。
まぁあの食事瞑想は大変だから、そこまでいかなくてもドラマ孤独のグルメの五郎さんくらいにきちんと食事に向き合ってみようと思ったのであります。

この本は杉山ジャム工房でも取り扱いがあります。
1,650円(1500円+税)

590649B8-4A87-4E6C-8002-8478E1750584
2FBA960D-BA3E-45E8-8D97-C2A8F1215233


2022-09-06 | Posted in ブログ, メディア掲載Comments Closed 

 

久しぶりのバターサブレ

久しぶりの焼き菓子。
農繁期は畑とジャムに専念していたから、バターサブレ焼いたのは久しぶり。
残った生地は小さく焼いてわたしのおやつ。
あー、めっちゃ美味しい。
バターサブレが美味しい季節。もう秋ですね。
アマビエさまは、そろそろ引退かしら〜。

農繁期の峠は越えたものの、まだまだ畑仕事は山ほどあるのだ。
さて、今から畑へゴー。

209C40A5-7951-41D8-911C-F2CB2DA204CA


2022-09-03 | Posted in お菓子, ブログComments Closed 

 

いちじくジャム

いちじくジャムができました!
ねっとり果肉、プチプチの種、かすかにシナモンの香りのジャムです。
シナモンは使っていませんが、かすかにシナモンの香りがするのです。
ようやくまとまった数の用意ができたのでお知らせです。
杉山ジャム工房のほか、アリオ市原銘店コーナー、道の駅あずの里いちはらでも取り扱いがあります。

今日は涼しいから畑日和! 涼しいって楽!!!


2022-08-29 | Posted in ジャム, ブログComments Closed 

 

農業

今日から3日間、休みをいただいております。
で、何をしているかというと、朝ゆっくり起きてペースを落として仕事(笑)。夜は読書。

山積みになって雪崩を起こしている本を読み進めているのだけど、いつもは疲れすぎていてほぼ睡眠学習(まぁつまりは寝落ち)。今夜は好きな本をゆっくり読む楽しい時間。

今夜はこの2冊。
66A786F1-6880-4E66-8662-44C85F2394C8

有機農業の勉強会にいろいろ参加しているのだけど、まぁいろいろあります。(怪しいものも多いが、理論で攻める有機農業もある。ビジネスの臭いが強いものも。)

この本はけっこういい感じ。理想がたっぷり!詰まっているが、「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」の映画の青島刑事ぢゃなくて、農業は現場でやっているんだ!なので、机上の空論になってしまいそうな部分もある。
書いてある内容があまりにも理想的で美しすぎて。

一つの著者はアメリカノースダコタ。まぁつまり雨が少ない。
わたしの農園は、数日前にものすごい雨が降った。その数日前も連日のゲリラ豪雨。
そしてアメリカの農場では農地に動物を組み込む。つまり放牧で牛を飼うと良い。と。さすが農地の広いアメリカ。これ無理。
果樹園やってる知り合いが草取りにいいと思ってヤギを飼ったら、草は食べず、果樹に登って(ヤギは木登りが上手)果樹の葉を食べまくったという話も聞いた。じゃあ羊にするか(無理)。

SDGsとかメディアでやってるけど、3年前の台風を経験すると、そんな呑気なこと言ってる場合じゃないと思うのだけれど。
(経験、何よりも送電線の鉄塔が倒れた事だけ報道して国も県も報道も県南地方を全く無視の数日間の経験は人生観を変えられた。
だいたい鉄塔倒れたら停電しますがね。想像できませんでしたかね。

あの時一番早く対応したのはNHKラジオ。わたしの叫びのFBを見てすぐに災害用放送に変更してくださったと聞いた。あれ書いた深夜の時だけ何度も途切れながらネットが使えた。まだお礼を伝えてなかった気がする。あの時はありがとう。見捨てられた感がすごかったけど、NHKラジオで災害支援放送を聞いた時は心が震えた。情報が全て遮断されていたため
(正確には新聞だけは毎日届いていた。そして千葉の災害は鉄塔倒れた写真のみで、それ以降千葉の台風記事はNHKラジオが動くまで一切無かった)
どの規模で何が起こっているのか知れたことは本当によかった。台風が来るたびに思い出してしまう。)

過去最高の猛暑で、国は酷暑日という名前を考えているらしいが、そんなどうでもいいことより今すぐ行動しなくて大丈夫なのだろうか?
このままどんどん暑くなると、気候変動と共に食べ物作れなくなるという事実がありますけど。

私が子どもだったとき、ここまでの暑さはなかった。熱中症で命の危険とか聞いたことなかった。
ここ何年も、数十年に一度という災害が毎年必ず何件も起きているのが今。
いま生まれている子どもたちが60歳になった時、住める環境は残っているのだろうか。食べ物は作れているのだろうか。

未来に住みやすい環境を残していきたい。
だから絵本、ハチドリの一滴(ひとしずく)のように、山火事に一滴の水を運ぶように、わたしの出来る小さなことをしよう。

農業で炭素を循環させよう。窒素固定し土壌微生物に助けてもらおう。

有機農業を勉強すると、当然ながら有機化学が必要で焦って昔の教科書ひっぱりだしたりして(当然忘却の彼方)。

((どうでもいい話なんだけど、わたし一応栄養士免許もっている。
ビタミンは補酵素って習ってて、それで何故か脳みそが勝手に無機物と認識していた。アホすぎるし恥ずかしすぎる。有機化学やり直そうとしていて気づいた衝撃の事実。ビタミンは有機化合物!
ビタミンC化学式は、C6H8O6。とても美しい構造でした。まじか。))

CO2を植物が吸収し、植物は炭素を土壌に。
そして気候変動に耐えられる土を。

農業は大地から食べ物をつくる仕事。
なんて格好いいんだろう!
もっともっと勉強せねば。あと実践も。体力ももっと欲しい。

ところで、勉強会で仕入れた情報をひとつ。
有機農業でまかなえるのは、いまの日本の人口の一割って本当?? まぁつまりは慣行農法は絶対必要ということでもある。

化成肥料の窒素を有機に変えることを実践している人もいる。微生物すごすぎる。

農地を潰す大規模開発とかいろいろ聞くけど
わたしは一歩ずつ。一歩ずつしか歩けませんからね。

FB、インスタ、ブログの内容(全部同じ。時々インスタだけ違う)が熱い!という感想をよくいただく。今回も熱くて長いのに、ここまで読んで下さってありがとう💕


2022-08-15 | Posted in ブログ, 農園Comments Closed 

 

湿度の高い時

台風の湿度の高い空気が満ち満ちてきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

湿気の苦手なわたくしは、紫蘇シロップで気合をいれております。
少し前にも書きましたが、紫蘇の効能はこちら⤵

『紫蘇シロップは昨年より更に美味しくなりました!
杉山ジャム工房、少しずつ進化もしております。
こういう湿度の高い時は、生薬、蘇葉(ズバリ紫蘇の葉のことです)を驚くほどたくさん使った紫蘇シロップの炭酸割りでスッキリするのもおすすめです。
生薬の紫蘇の葉(蘇葉)は気剤として気鬱に用います。
気がふさいで晴れ晴れしない気分の時は、紫蘇シロップ炭酸割りでスッキリ!もおすすめです。』

一度にこれだけの紫蘇の葉を使います。
というのは嘘です。
実はこの3倍!使うのだ。だいたい2kg!!の葉。
葉っぱだけで2キロですよーーー!!
農家だからこそ可能な、とても贅沢な使い方です。
紫蘇の薬効成分やポリフェノールなどいっぱい瓶に詰まってます。
B524C3D2-FEE0-469B-B3F1-5F69B75241D1
紫蘇の成分を引き出した後の画像が2枚目。
まだ酸味が入ってないので黒く見える。
すごい成分が濃そうな感じでしょう?
湖の透明度ってあるじゃないですか。
あれ、摩周湖が一番透明度が高くて30mくらいだそうです。
で、この紫蘇シロップの透明度は!!
4センチ?(笑)。
どんだけーーーー!!
酸味が入るとアントシアニン色素が鮮やかな赤に変わるので、もう少し透明度は上がります(笑)。
4579DF68-FDF7-4191-BC42-5C36861FEFD9

最高に美味しく作るからこその、この膨大な紫蘇の葉が必要なのです。よく作り方を聞かれるのですが、企業秘密です。ごめんなさい。
パンデミック直前に本を出す話がありました(コロナで消えたけど)。
もし本を出す機会があれば書くかもしれませんが今はまだ秘密ー。

わたしの紫蘇シロップ、まとめ買いされる方がけっこう多くいらっしゃる。気に入ってくださってとても嬉しい。
もしこれ読んでいたら、紫蘇シロップをお好きな方法で飲んでみてくださーい。台風の湿度の時には超絶おすすめ。圧倒的な量の紫蘇の葉でスッキリするといいなぁと思います。わたしは炭酸水で割るのが好き。

杉山ジャム工房の紫蘇シロップをお持ちでない方は、紫蘇の葉があったら食してみてくださいね。高湿度の時は紫蘇が断然おすすめです。
冷奴にでも乗せてぜひ!
信じればプラセボでも効くかも!?(笑)。しんどい時は、冗談を言って爆笑しながらカラ元気出していくわたくしであります。

☆8/15〜17 は休みです。


2022-08-13 | Posted in シロップ, ブログ, 休みのお知らせ, 農園Comments Closed 

 

昨日の日記

台風が来る予報が出ると、仕事の予定が全て変わる。

ということで、今日は朝から予定外の作業をしている。
倒されそうなハーブを収穫して乾燥させたり、乾燥させたり、乾燥させたり。
野菜で縛れるものは全部縛る。
収穫できるものは全部収穫。

大好きなハーブティー、トゥルシー(ホーリーバジル )も収穫。
1934DA21-01A8-4466-B147-5080D9341328
何キロもあったトゥルシーが、枝を取って(枝を取るだけで1時間半かかった)
乾燥させると何十分の一くらいに減る。
薬効の高い花穂も一緒に乾燥。
ED5C996E-2A9D-4131-8ED3-77C01930E2DD
夏バテで弱った身体に沁みるハーブです。とってもおすすめ。

医食同源。
ハーブはとても効果があります。まぁ漢方薬もぶっちゃけハーブですしね。お茶の葉も紫蘇の葉も漢方薬に使われる。
ハーブ、意外と侮れないのだ。

このあと、レモンバーベナ(ベルベーヌ)も乾燥させます。
レモンバーベナのハーブティーは、もう大好き💕。
ハーブティーってこんなに美味しいのよ!を伝えたい。
09CBBA3C-FF6F-4858-BC64-6925BF837CA0


2022-08-13 | Posted in ブログ, 休みのお知らせ, 農園Comments Closed