ブログ
わたし流「たけのこ」茹で方
私の たけのこ の茹で方を公開します。
朝掘りたけのこ、大好評販売中です!完全予約制ですので事前にお問い合わせください。
道の駅あずの里いちはらにも朝一番で納品しています(杉山の名前シールが貼ってあります)
うちのたけのこは、とても大きい!
大きいけど、とっても柔らかくて美味しいという声を今年も多くいただいております。嬉しい😊
テレビの料理番組で、片手で持てるくらいの小さな筍の穂先を切り落として切った断面に縦に切れ目をを浅く入れて皮ごと茹でる場面を見たことがあります。
うちのたけのこは、お鍋に入りきらない大きさなので、そのような茹で方はできません。
初めての方は大きさに、鍋に入りきらない!と戸惑う方が多いです。
大丈夫です‼️ とっても美味しく茹でる方法があります。
まず、筍の底の方から包丁を入れて縦半分にします。
といっても、上の穂先の方は皮が硬いので切りません。むしろ切れません。
可食部を土の付いていない きれいな手で取り出します。簡単に取れます。
穂先の上に切れ目を入れると取り出しやすいです。
お鍋の大きさに合わせて横に2つくらいに切って、米ぬかを入れて水から茹でて、柔らかくなったら一晩そのまま置きます。
(どのくらい茹でたらいいのかはお鍋で茹でた事がないから よく分からないのです が、某料理番組によると皮付きで1時間弱火で茹でるようです。)
鍋に入れたまま、常温になるまで放置。以上。
料理に合わせて切ったら、水で洗って糠を取ります。
切った後に洗った方が、糠がきれいにとれます。
あとはお好みにお料理してくださーい。
私の大好きな筍のシナチク風。レシピを公開!
今年100歳になる祖母のレシピを わたし風にしたもの。
注❗️レシピと書いたものの、分量を計って作ったことがないので、調味料の分量はよくわかりません。すみません。
ー 作り方ー
・茹で筍の下の方のガリガリ硬い部分を使います。
・シナチクっぽく切ったら(繊維に沿って縦に切る)、洗って糠を取りザルにあけて簡単に水を切る。
・フライパン(私はセラミックのフライパン)に茶色い色付きのごま油をけっこう多めに入れる。
・茹でたけのこを入れて炒める。
塩を少し入れると水分が少しだけ早く飛びます。
マメに混ぜないと焦げるので注意です。
・水分が飛んできたら、上白糖を控えめに入れます。
ここでまた水分出るから炒めて飛ばす。水分を丁寧に飛ばすのがポイント。
・辛さはラー油で、醤油をシナチク色になるくらい入れます。炒めて水分飛ばす。
完成でーす!
砂糖は照り焼きソースに近いくらいの量を入れるのが好き。
私は旨み調味料という名の化学調味料は食べられないので、ニョクマムやナンプラーを入れて美味しくします。お好みでどうぞ。
売ってくれ〜と言われるくらい人気の私のシナチク。
ぜひ大きい私のたけのこで作ってみてくださいねー。
筍の上の柔らかい部分は、煮物、筍ごはん、天ぷら、豚まん、チンジャオロース、八宝菜、野菜炒めなどでお楽しみください。
今期最終 塩バターキャラメル(粒)
今期 最後の塩バターキャラメル。
気温が高い時期は瓶入りのキャラメルクリームになります。
キャラメル粒は、もうそろそろおしまい。
暖かい日が増えてきたので、いつもより少し硬め。
今回はいつもより大きめのお買い得になっております。
道の駅あずの里にも少し持って行きました。
ところで、うちの筍。本当に大きい!
杉山ジャム工房でも完全予約制でたけのこ販売しています。
お買い得価格で販売中。糠と山椒の葉は無料です
メッセージかお電話ください。
ー大きいたけのこの茹で方ー
たけのこは、底の部分から包丁を入れて縦半分にします
(と言っても上の穂先の方は皮が硬いので切りません。むしろ切れません)
可食部を手で取り出します。簡単に取れます。
料理番組では皮ごと茹でてますが、農家は誰もそんな茹で方はしていないんじゃないかな。
ちなみにに私は釜で茹でます。
お鍋の大きさに合わせて2つくらいに切って、米ぬかを入れて水から茹でて、柔らかくなったら一晩そのまま置きます。
料理に合わせて切ったら、水で洗って糠を取ります。
お好みにお料理してくださーい。
あとで私のレシピアップします。またみてねー。
私、たけのこカレーつくりたい。
週明けは雨の予報だから畑仕事休みで時間できるかな!
皆さま、良い週末をお過ごしください。
朝掘り たけのこ
朝掘り たけのこを道の駅あずの里市原へ持って行きました。
毎日数本ずつ朝一番で納品しています。
筍は 木の芽(山椒の葉)をおまけでつけてあります。
お料理の飾りに使ってみてくださーい。
山椒は香りがとても強いので、気をつけないと筍が山椒の香りに負けるので、そこらへんお気をつけください。
私のとこの筍は、とても大きい! 本当に大きい! けど柔らかいってみんな言います。
この写真のように地面から出たばかりですが、地面の下にはとっても大きな筍になっています。
柔らかくて美味しいですよー。
たけのこは、工房でも予約制で販売します。
できれば前日までにご予約ください。
ご予算に合わせて用意しますが多少前後することをご了承ください。
だいたい1本1キロ〜3キロくらいあります。
米ぬかと木の芽は無料で用意しています。
必要な方は申し付けください。
(たけのこ掘り体験は行っておりません。)
筍はアルコール消毒をした手にゴム手袋をして取り扱っております。
私は大きな筍の下の方の赤いブツブツがある硬い部分を
シナチク風に炒めて食べるのが大好き💕
レシピ書こうと思ったけど、調味料の分量を計ったことがなくて。それでレシピって言ってみても、どんなもんでっしゃろ。
アリオ市原で催事中
アリオ市原の催事
英国風マーマレード
冬の仕事の中心は、マーマレード作り。
毎日マーマレード!
いろんなマーマレード。
今日のは、英国風ビターオレンジマーマレードにスコッチウイスキーをドバーッと入れた大人のマーマレード
トーストにバターを塗って、このマーマレードをのせて食べるのが好き。クラッカーのリッツに添えると、おやつにも最高!
アルコールはだいぶ飛ばしてあるんだけど、ウイスキーの香りは残ってます。
甘くて苦くてウイスキー風味
食品添加物のペクチンを入れなくても、柑橘が持ってるペクチンでしっかり固まる。
この自然なゼリーがいい感じ。
あけましておめでとうございます
冬休みのお知らせ
クリスマス菓子
私の大好きなバターサブレを、クリスマスバージョンで作りました。3枚入り
サンタ・ネコ・トナカイ 柄です。
バターの風味豊かな、少し厚めのサクサク食感サブレ。
気軽なクリスマスプレゼントとしてご注文される方も多いクッキー。
シュトレンも好評販売中です。
毎年お買い求めくださる方が、今年も美味しいっ!!
シュトレン って見た事あるけど初めて食べたーという方が、
こんなに美味しいと思わなかった!!と感想を下さった。
かなりの手間をかけて作った甲斐があったなー。嬉しいなぁ〜。
ウイーンのデメルで買うシュトレン が大好き。あの味を目指したいと精進しています。 (ウイーンへこの時期行かれる方、絶対お土産に買うことをお勧めします!。そして私の分もシュトレン買ってきてくださーい ←冗談です)
熟成が進んで、とても美味しくなってきたシュトレン 。
残りが少なくなってきました。完売の際はご容赦ください。
クリスマスケーキ
2019クリスマスケーキ
18日が締め切りですが、12/24はご予約で埋まっている時間が多いです。
ケーキと一緒にシュトレン もお渡し出来ます。
シュトレンのみのお取り置きも、もちろん承っております。
ケーキのご予約はお電話でお願い致します(お電話は夜20時まで)
ご予約お待ちしております。
ケーキの生クリーム
クリスマスケーキのカタログにも書いてありますが
私のつくるクリスマスケーキは、お渡し前夜にスポンジ生地を焼きます。
お客さまには、本当か!!冷凍してないのか!
大丈夫か!!
ちゃんと寝てるのか!!
など毎年たくさーーーん言われておりますが、
本当です。冷凍してないです。前夜焼いてます。
大丈夫じゃないけど大丈夫です(笑)。
そしてバッチリ寝てます。短めで濃い睡眠を!
生クリームは北海道の美味しいミルクで作ったミルキーで最高に美味しいのを使います。
生クリーム苦手な方ってけっこういらっしゃるのですが、私の使ってる生クリームは美味しくてあっという間に食べちゃった!という方が多い。
生クリームが苦手な方は、ホイップクリームが苦手なのだと思います。 植物油脂ホイップだけど 生クリームみたいに見えるホイップの存在を知らない方も多くいらっしゃいます。
ホイップクリームってわかりますか?
ホイップクリームは、生クリームではありません‼️
ホイップと生クリームは別物なのです。
見た目が似てるけど、塩と砂糖が全然違うように、
ホイップと生クリームも全然違うのです。
⚫︎ホイップは植物性で添加物入り。
⚫︎生クリームは動物性で添加物一切無し。純生クリームとも言います。
植物と動物は全然違いますね〜。(生クリームを混ぜてるホイップもあります)
法律で、原材料表示では生クリームか植物油脂のホイップか書き分ける必要があります。ケーキのカタログにも書いてある所も多いです。
手元にケーキカタログがある方は調べてみるのも面白いかも。。
ホイップクリーム(コンパウンド)は、牛乳からではなく、何かの植物油脂にさまざまな添加物を加えて作ってあります。
(牛乳には植物性ミルクってないのに(豆乳はあるけど誰もが牛乳と豆乳の違いは知っている)、
どうして生クリームには植物性ホイップがあるんだろう。と以前から思っている。紛らわしいですよねー。(コーヒーに入れる白い液体が入った小さなカップに入ってるのもあるけど)
牛乳は牛さんのミルクです。そのミルクだけで添加物無しで作るのが 私の使ってる生クリーム。
私は、大好きな添加物無しの美味しいミルキーな味の生クリームを使います。(ホイップとは比べものにならないくらいお高いのだけれど。)
生クリーム好きな方!ぜひ食べてみてくださいね。
(あぁ、熱く語ってしまった😅。長くてすみません)
クリスマスケーキのご予約を受け付け中です。
24日夕方はだいぶ予約枠が埋まってきております。
(26日は工房は休みです)
今年は21日〜27日まで連日クリスマスケーキつくります。
土日にご予約される方も多いですね〜。
私のケーキは、クリスマス前後に家族でケーキを食べるためにご予約される方がけっこういらっしゃいます。
週末の方がゆっくりできますものね。
私は毎年、年末休みに入ってからクリスマスケーキを食べます(笑)。クリスマスとっくに終わっているんですけどねー。
クリスマスケーキやっぱり食べたくて。