ブログ
ブルーベリージャム
摘みたてのブルーベリー。
うふふ。美味しいブルーベリージャムできましたー。
出来たてプリンもあります(工房は残り数個になってしまった)
道の駅あずの里いちはらでもプリン販売してます。
さて、今から完売してしまった紫蘇シロップ作りまーす。
しかし暑い。体感的には熱い!
みなさまどうぞご自愛くださーい。
私は元気いっぱいで畑に繰り出します!
では今から行ってきまーす(すぐ帰ってくるけど(笑)
今日も雨
小雨で畑にいたら、雷が鳴って突然の土砂降りで、逃げ帰ってきたら停電。
外は今、息苦しいくらいの雨。
畑にいた猫は帰るタイミングを逃したらしい(笑)。たぶんどっかで雨宿りしていると思うけど、この雨じゃたぶんドブドブにずぶ濡れのはず(笑)
午前中の天気予報によると、雨は昼には止むと言っていた。
もうヤホーの天気予報は見ないことにしようかな。当たらなすぎるな。
停電復旧しましたー。
雨が止んだら、ずぶ濡れ猫も帰宅しました。
新作いろいろ
1週間で一気に色づいて、例年より1週間早く収穫がはじまった。
と言うことで、初物のブラックベリージャムできました!すごく美味しい。
忙しくて更新できていなかったのですが、初物のシリーズいろいろあります。
初物の南高梅ジャム。
初物のバジルペースト 。
初物の紫蘇シロップ。
紫蘇シロップは人気があって、初物は残り数本となっております。(アリオ市原銘店コーナー、道の駅あずの里でも販売中)。
この雨が止んで、晴れたら新作紫蘇シロップ作ります。
紫蘇シロップは昨年より更に美味しくなりました。
杉山ジャム工房、少しずつ進化もしております。
こういう湿度の高い時は、生薬、蘇葉(ズバリ紫蘇の葉のことです)を驚くほどたくさん使った紫蘇シロップの炭酸割りでスッキリするのもおすすめです。
生薬の紫蘇の葉(蘇葉)は気剤として気鬱に用います。
気がふさいで晴れ晴れしない気分の時は、紫蘇シロップ炭酸割りでスッキリ!もおすすめです。
空調服
昨日は半夏生(はんげしょう)。二十四節気、七十二候。夏至から11日目。
この時期に葉が半分白くなるから半夏生だそうです。
薬用植物で漢方薬にも使われます。生姜や紫蘇と合わせたりもするらしいけど、自分で調合する勇気はありません。とりあえず観賞用。
そして、もう夏至から12日経った。早っ。
1番昼間が長い日が1番暑いんじゃなくて、それからどんどん暑くなる謎。なんで?なんで? 誰か教えてー。
友達に教えてもらって、おすすめのワークマンで空調服を買った。
五井のワークマン店長の細かなアドバイスが最高!
アドバイス通りに購入して、昨日の午前中から着用。
わお。すげ〜効果!
暑いはずなのに、身体が熱くならない。背中のポケットに凍らせた保冷剤入れると冷気で身体が冷やされる。気温36℃で服の中はクーラーだわ。
そうか、暑くて苦しいのって、身体の熱が発散できないからなのか。
気をつける点は、不感蒸発がとても多くなるので、汗かいたから水飲む習慣になっている私は、いつの間にか脱水気味になっていたこと(頭痛が始まって気づいた)
それに気がついたから、時間を決めて水分をとるようにした。
で、身体が熱くないから、冷たい飲み物も欲しくない。
冷たい飲み物は身体の中身を冷やして夏バテに繋がるから、喉越しはいいけど、身体のためにはあまり飲みたくない。
(なぜ冷たい飲み物が身体に負担になるのか。ここには書けないので気になる方は私と会った時に聞いてください)
空調服ってこんなにも疲れが違うのね。感動。マジ感動。
もうそこら辺お出かけの時にも着用してしまう勢いだわ。
問題はクーラー効いてる部屋で着用すると、寒くて南極作戦になりそうなこと。冷えすぎてやばい(笑)。
空調服で腋と首を冷やすコツを掴めば、空調服、マジ超絶熱中症対策アイテム。
音がうるさいけどさー、爆音が流れる夏の屋外音楽イベントとかに着てくと感動だと思うわ。バッテリー持ち歩く空調服重いけど(笑)。
今は室温32℃。2日前の日陰の気温36℃を経験すると、今日はクーラーなしで涼しい(笑)。
2019年9月の台風の後、私の地域は4日間停電だった。
室温36℃。無風の36℃で台風後のとても高い湿度。地域により断水。スーパー閉店。家にあるものだけで乗り切るしかない。
今、私の携帯auだから使えないけど、あの時は一切の情報から遮断された(頼みのラジオも、数日は通常放送でどこも災害情報なかった)。
あれに比べれば、普通に冷蔵庫使えて、クーラー使えて、お湯も出るからシャワー浴びれるし、汗かいた服は洗濯機で洗えるし、ネットでau使えないのは回線トラブルかーなんて情報取れる気温32℃は、なんてことはない。
今年も残り半分。
元気に日々を過ごしましょう!
カヌレ&農業サマータイム
カヌレ焼く日のお知らせ。
明日の6/29、7/7 にカヌレ焼きます。
どちらも15時過ぎの焼き上がりです。
お取り置きもします。メッセージなどでご連絡ください。
数に限りがありますので完売の際はご容赦ください。
仕事ノートを見直していたら、
「6月15日。寒い。」と書いてある。ほんの10日ちょっと前の話。
で、今日の工房は34度。
さすがに日中に火を使う仕事はやめることにしました。
数年前の猛暑の時、暑いの平気〜とか言って普通に仕事していたら、夏の終わりにとんでもない事をやらかしたことがあったので。
杉山ジャム工房は農業サマータイムに突入です。
仕事は早朝と夕方から夜。お昼間の1番暑い時間帯は身体を休めます。
いろいろご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします(お店は開いております)。
梅仕事もかなり進んで、明日にはだいたい終わりにできそう。
梅を洗う水が美しくて、写真撮ってみた。
この時、室温36度なんだけど、写真だけは涼しそう。
水にうつる青空と葉がきれい。
畑いろいろ
6/26。だいぶ暑さに身体が慣れてきた。
昨年は突然の梅雨明け後の猛暑でバテバテだったから、今年は対策を立てた。
わりと暑めの日に畑仕事で暑さに身体を慣らしていく熱順応を重視。
なんかうまくいったっぽい。
今日は11時まで炎天下にいたけど、あんまり疲れなかった。
むしろ風が気持ち良い。肌を撫でる風を楽しみながらの畑仕事。うふふ楽しい。
ここ数日の強烈な暴風でいろいろ農作物が吹っ飛ばされた。
号泣。したいけど、泣くもんか。
大好きなハーブ、トゥルシー。別名ホーリーバジル 。
品種がいろいろあるんだけど、10年近くかかってやっと好みのに出会えたのが3年前。
秋に大切に種を保存しておいたらパンデミックで種の輸入が止まった。
あぁ、種を保存しておいて本当によかった。と思って丁寧に種まきをして美しく植えたら、昨日の暴風でほぼ吹っ飛ばされた。
だけど、昨年植えた所でこぼれ種からボーボーに育っているから(写真)、そちらを大切に育てていこう。
元気に時は強く感じてあまり美味しく感じないんだけど、
疲れ気味の時は、なんて美味しいんだ!!感動!!!の美味しさのハーブティーになる謎。なんで?
トゥルシーはアーユルヴェーダでとてもとても大切にされている薬草です。
私が育てているのは薬効の高い品種。香りも強い。
お茶にして販売する予定。
この時期に畑仕事をする時には、
①塩入りの梅ジュースを飲んでから、②トゥルシーをひと枝摘んで作業着の胸ポケットに入れておく。これが欠かせない。
作業中、動くたびに素晴らしい香りがして、心華やぐ。
元気に畑仕事ができるのは、梅と薬草のおかげかな。
梅ジュースにトゥルシーの葉を数枚入れて飲むのも好き。
暑い外に出る前に塩入り梅ジュース飲む。これぜひやってほしい。
疲れが全然違うから。
私の梅ジュースは絶賛抽出中です。もうしばらくお待ちください。
梅
梅の収穫が全部終わりました。
今年の最大果は52g。
とても梅には思えない大きさ。50gって卵の大きさと同じくらい。
こんなので梅干し作ると食べるのが大変なことになる。デカすぎて(笑)。
梅ジュース絶賛仕込み中です。もうしばらくお待ちください。
めっちゃ暑いけれど皆さまお元気ですか?
私は元気にしております!
この時期は冷たいものを避けて、常温の梅ジュース(自宅用の2年前に仕込んだやつ)に塩入れて、梅スポーツドリンクで気合いを入れております。
さっき、知り合いの農家が熱中症になりかけた情報が入りました。
私はもう少し涼しくなるまで、炎天下には出ないぞ。
みなさまどうぞお気をつけてお過ごしください。
カヌレ
カヌレ本日6/21(火) 15時過ぎに焼き上がります。残り数個です。
急でごめんなさい。お知らせでした。
レッドカラント
雨の合間に、レッドカラントを収穫。
今からお掃除。
レッドカラントの小枝取りは、思考を止める瞑想でもある。修行なのであります。無になるのであります。
しかしこの色は目がとても疲れるので、エプロンは補色の緑色で対抗してみる。
レッドカラントジャム、週明けに販売を始める予定です。数量限定です。
今週末のプリン、残り数個となっております。お取り置きもいたします。
6/12(月)は休みです。よろしくお願いします。
趣味のはなし
家族が寝静まった昨晩遅く、久しぶりに起きてられる体力が残っていたので私はこんなことをして遊んでいた。
工房脇の薔薇の花びらで蒸留!
薔薇の芳香蒸留水つくって遊んでいた。
部屋がものすごい香りで溢れる。だから昼間にやるとクレームが来るの(笑)。
後ろで犬が迷惑そうな顔をしている気もする。
一晩寝かせると香りが落ち着いて、良い香りのローズウォーターがとれた。
これにヒアルロン酸やグリセリンなどを入れて化粧水つくるの。
昔、本当に色気より食い気だなーと男友達に言われてムッとしたことがあった(笑)。まぁ当たっているからムッとしたんだけどさー。
たまには食べ物以外もつくる わたくしなのであります。
瓶の側面が水を弾いているのは、精油が若干量抽出できたから。
この量で精油も取り出せるんだーと驚いた。
ちなみに、ローズの精油はブッ高いのであります。
ローズウォーター専用の品種を育ててみたくなった。
どなたか育てている人いらっしゃいますか??
私は子供の頃からいろいろ敏感で、服のタグが肌に触るのが我慢できないとか化学繊維の服がダメだから中学で一日中ジャージ着るのがとてもとても辛かったとか色々あったんだけど、
人工香料も苦手です。(だから店では人工香料は使わず、バニラビーンズのみ使用。香料入りのマーガリンなども使わず、油脂はバターか良質の胡麻油、オリーブオイルのみ)
香料は苦手というより耐えられなくて、洗濯も無香料ので柔軟剤は使わない。シャンプー香料が無理だから、石鹸で洗って石鹸シャンプー用リンス(というのが売っている)をお湯で薄めて使う。
そのリンスに、いろんなハーブの芳香蒸留水を使っているんだけど、最近はローズマリーが気に入っている。ほんのりローズマリーでいいですよ〜。
私の店は香料が苦手だというお客さまがとても多いので、ちょっと書いてみました。
香料がダメということは、市販のガムは全部ダメ。飴は一社のみ無香料のがあるんだけどそれ以外は全滅。
ブルーベリー味のガムがありますがその香料が非常に強く感じた。
ブルーベリーはこんな香りじゃないっ!!って思っていたのですが、すみません、間違いでした。ガムメーカーさんごめんなさい。
ブルーベリーを水蒸気蒸留すると、あのガムの匂いが抽出できます。
ジャムとは全然違う匂いでビックリしたことがある。
蒸留、奥が深すぎて全然先が見えません。もっと勉強しないと。
今週末、プリンあります。
少しレシピを見直して、少しですが濃厚になりました。
バニラは相変わらず増し増しです。ご安心ください(?)。
6/13(月)工房は休みです。