ブログ
黄金色の麦秋
杉山ジャム工房の隣の畑は現在、秋の雰囲気になっています。
麦秋(ばくしゅう)
麦秋至 むぎのときいたる(二十四節気)
俳句の季語にも使えるそうです。漢字は秋だけど、夏の季語。
まじかー、もう夏かー。
美しい美しい黄金色。
よく聞かれるのですが、これは小麦の黄金色です。
天気が良ければ、明日には収穫するそうです。
植物の黄金色。なんて美しいんだろう。
思考が止まる感じで、風に揺れる黄金色をいつまでも見ていられそう。
なんかで見た光景だなと思っていて思い出した。
そうだ、宮崎駿の短編、シュナの旅に出てくるシーンだった。
思い出せてちょっとスッキリ。
SDGsってビジネスになっていて、あまりよく分からないんだけど
この麦の茎はストローとして使えます。これもsdgsなんだろうか?
大麦は柔らかくてだけだけど、小麦の茎はストローで使える。
さっきやってみた。本当に使える!
。ちなみに、苺のストロベリーは、小麦の藁を使うから語源がストローのベリーだという説もあるそうです。知らんけど。
6/13(月)、工房はお休みです。
大麦の写真は撮れてないんだけど(撮るの忘れて刈った)、好評の自分で焙煎する麦茶セット、今年もやる予定です。
最高に美味しい麦茶をぜひご自分で作ってみてください。
販売開始はまたお知らせします。
六条大麦で作った麦茶を、小麦ストローで飲むってどうだろう。
素敵!
植物の不思議
5月が一瞬で過ぎていった気がする・・・。
今日は一日畑にいたのですが、途中2回も急に暗くなって突然冷たい風が強く吹き始めてとてもとても怖かった。
かなり暑くなったり、数分で長袖でも寒くなったりを激しく繰り返した一日でした。
今日は早く身体を休めようと思います。
みなさまもどうぞご自愛くださいませ。
満開のエルダーフラワーの花。
これシロップにすると美味しいの。たくさんはとれないから自家用になってしまう。
英国王室のウェディングケーキにも飾られていたエルダーフラワー。
生だとなんの味もしないんだけど、シロップにすると美味しくなる不思議なお花。
けっこう大きくなるからポットを土の上に置いて、どこに植えようか迷っているうちに、根付いてしまった。そして今、仮置き場でとんでもなく大きくなっている。
そして、エルダーフラワーが大きくなるにつれ、隣に植えてある古い木が突然大きくなり始めた(笑)。植物同士で競っている(←本当の話)。
裏に芝生があるんだけど、全然大きくならないので雑草対策でクラピアというグラウンドカバー植物を植えたら、突然芝生がものすごい勢いで頑張り出して、
たった1年で!広範囲に植えたクラピアを呑み込み、広い芝生になったのでした。
そしてクラピアは諦めて果樹園にいって、今そちらで元気にのんびり育っております。
いやいや芝生さん、あなた10年以上広がらなかったじゃあありませんか。
突然人が変わった、間違えた、芝生が変わったように陣地を広げていってクラピアを押しのけたやり方がハンパなかったですわよ。
あれを見た時、植物も心があるんだなぁ、頑張っているんだなぁと実感した。
そして、クラピアを全て呑み込んだ芝生は、広がるのをピタッと止めた(苦笑)。
植物同士で話をしているという本があるのは知っていた。今度読んでみよっかな。
芝生が成長止めて何年も経つけど。もうちょっと広がってほしいから明日芝生に相談してみようっと。
アリオ市原で催事出店中
5/18(水)〜5/22(日) 10時〜18時
アリオ市原 初夏の地域フェアに出店します。
ジャムやシロップ、焼き菓子を並べてきました♪
ガチで硬いビスコッティや、人気のムラング、アマビエさまサブレ、うちの畑の生姜で作ったジンジャークッキーなど。蜂蜜バターカステラもあります。
バニラ増量なめらかプリン、アリオ市原好評販売中です。
杉山ジャム工房でも販売しております。
私はプリンのド真ん中からスプーンを入れて、底のカラメルと混ぜながら食べる派です。
端っこから少しずつ召し上がる方が多いようですが、ど真ん中から真下に底までスプーンをブッ刺して食べるのも美味しいと思うわたくしであります。
プリンは数に限りがあります。
完売の際はご容赦ください。
5月はケーキ休みます。
昨日の販売会はたくさんの方にご来店いただきました。
ありがとうございました。
好評だったレーズンサンド。
中がどうなっているかというと、
こんな感じでレーズンどかーん!と入っています。
きちんとバターで作るバタークリームは濃厚だけど後味さっぱり。
杉山ジャム工房は爆裂農繁期に突入しております。
今月のケーキのご予約は締め切りました。
また来月再開します。
農業とジャム、お菓子の両立はなかなか大変ですががんばります。
先週の金曜日と今日の気温差がすごい。
みなさま体調管理をがんばりましょうね!!
5月4日お菓子作ります。
5月4日(水)11時〜、
カヌレ、シュークリーム、レーズンサンドなどのイベント限定菓子の販売を杉山ジャム工房で行います。
バニラ増量プリンは連休中だいたいあります。
数に限りがあります。完売の際はご容赦ください。
お取り置きも承ります(火曜日までにお知らせください)
告知が遅くなってごめんなさい。
本当は連休初めに販売会をやるはずでしたのに。申し訳ありません。
この時期は畑が最優先なのですが、強風というより暴風や大雨が続いていてスケジュールが全く立てられなかったのです。
週間天気予報が全く当たらず、激しく農繁期のこの時期に、前日や当日に畑仕事の予定を変えねばならぬ日々で、めっちゃ天気予報に振り回されています。
天気に振り回されるのは仕方ない。けど予報に振り回されるのはむかつくーと思うわたくしであります。
今日も夜から雨予報のハズが昼から降る・・・。困る。
これは自分の第六感を使った方が絶対当たる気がする!
4日に工房でお待ちしております。
園芸まつりにお越しくださりありがとうございました
3日間の園芸まつりが無事終わりました。
お越しくださり本当にありがとうございました。
かなり遠くからお越しの方も!!カヌレやシュークリームを目指して来られたそうです(そんな遠くから、まじか!と心で叫んでしまった)。
写真は日曜日の朝8時過ぎに工房で撮ってみた。
熱々カヌレと爽やかな新緑が良い感じですが、
えっとイベントは9時開催です!(汗)。
写真撮ってる朝8時過ぎ、2回目のカヌレがオーブンに入っております。
焼き上がり次第、激しく熱々のカヌレを持って出発するのです。
というわけで、連日ギリギリの到着になってしまいました。
カヌレ、バニラ増量なめらかプリン、シュークリーム、レーズンサンドは大人買いの方がとても多く、連日午前中で完売となっておりました。
というわけで、食べたかった!!もっとはやく来れば良かった、のリクエストに応えて
GWに1〜2日、カヌレ、シュークリーム、レーズンサンド、プリン販売会を工房で開催します。
連休始め頃に考えています。
なるべく早めにお知らせします。
園芸祭りの準備
4/22(金)〜24(日)9時〜15時(今年は15時まで)
園芸まつりに出店します。
市原市農業センター芝生広場での開催です(道の駅あずの里いちはらのすぐ上)
はちみつバターカステラや英国風スコーンを焼いたり
明日は準備に集中!
レーズンサンドも作る予定です。
大きすぎて一度に食べきれないという声をいただきましたので、ひと回り小さくしました(価格も値下げ)
久しぶりにカヌレ、シュークリームも作ります。
人気のバニラ増量なめらかプリンもあります。
掘りたて筍も用意できるかなー。
土日は冷やし焼き芋も用意できるかな。
土日は気温が上がりそうです。プリン、シュークリーム、レーズンサンドをお買い求めの皆さま、どうか保冷バッグの用意をお願いいたします。
買い物袋は無料のを用意しておりますが、保冷バッグあるととても助かります!
天気がなんか微妙。
でも大丈夫!わたし晴れ女ですから!
(杉山ジャム工房のテントは苗売り場のレジ前近くです。)
前回いろいろ書いてしまって、ご心配のお電話をたくさんいただいてしまいました。申し訳ありません。
じわじわ回復しております!! 当日は元気に皆さまとお会いしたいです!
園芸まつりの時は、工房での販売はありません。会場でお待ちしております。
4/25、26(月火)は臨時休業します。
園芸まつり
更新が止まっているので、生存確認連絡をいただいております。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
実は、昨年暮れ頃から体調が不安定な日々を過ごしておりました。
仕事でもあちこちにご迷惑をお掛けして大変申し訳ありません。
やっと落ち着いてきた気配であります。
畑も手が回らず、家族が支えてくれているのですが、まぁエライコッチャになっている。
考えても仕方ないので、出来ることを一つずつ行いながらも、まぁ仕方ないさーな感じで気楽にいこうと思います。
昨年の今頃は交通事故後のムチウチで大変だった。今年はこれかー。まぁ思い通りにならないのが人生。その中でもわたしを表現していきたいと思う。
これを読んでくださっているみなさまも人生いろいろあると思うけれど、自分を楽しんでいきましょうね!!
先月末の農業センターでの会議室から見えた景色。
桜が満開でした。
(この景色を眺めながら仕事ができる職場環境って最高)
今年は春の園芸まつり開催ですっ!! (その会議でした。)
4/22(金)〜24(日)9時〜15時(今年は15時まで)。
市原市農業センター芝生広場での開催です(道の駅あずの里いちはらのすぐ上)。
会場内はマスク着用です。という事情でかき氷は休みます。
お菓子はいろいろ作る予定。
体調を万全に整えて、皆さまにお会い出来るのを楽しみにしています。
地域フェアー出店中
本日3/23〜27(日) アリオ市原での地域フェアーに出店してます。
(10時〜18時)
ジャム・シロップいろいろ。
焼き菓子いろいろ。 なめらかプリンも好評販売中♪
プリンはバニラ増量バージョンですっ!
昨日、停電になったらどうしようどうしようと思いながら焼いた
英国風スコーン、バターはちみつカステラもあります。
地元の美味しいものが揃う地域フェアー
アリオ市原へお出かけの際は、催事場を覗いてみてくださいね。
今朝の納品は、なぜか道路が渋滞していて遅刻ギリギリ(泣)。
焦って品出しをしていたら、いろいろな方に声をかけていただきました!!嬉しい。
で、ブログ更新が止まっているとズバリ指摘されてしまった。
(すみません、先週更新しました!と言う言い訳をここでしたいぞ〜)
もっとマメに更新がむばります。
私の今日のおやつは、地域フェアーで買ってきたバスクチーズケーキ。うふふ楽しみ。
夜ごはんには、アサリ佃煮も楽しみ。会場で買えまーす。
元気にしております!
更新が止まっておりましたが、元気にしております。
電話メールSNS等で生存確認のご連絡を下さった方々、ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。
いろいろいろいろいろいろありまして、写真は撮っていたのですがアップするエネルギーがなく・・・を繰り返しておりました。
今日は寒い時期にやるはずだった、寒仕込みのはずの味噌作りをしました。
大豆の茹で汁でで作る、千葉県市原市の伝統的な料理、豆造(とうぞう)が今夜のご馳走。
うふふ。一年に一度、お味噌をつくる時だけのご馳走です。
工房農園で育てた大豆(千葉の伝統品種、小糸在来)で作る味噌と豆造。
自家製の添加物着色料無しの沢庵を添えて。
菓子や料理って理科の実験みたい。きちんと理論があります。
わたしの豆造も、理論で攻める理系派豆造(どんなだ)。
今日は趣味の味噌作り(趣味でも20kg以上作る)&豆造作りの取材を受けました。
一年に一回しか使わない味噌専用機械が動かないことに当日気づき(事前に確認しておきなさい)、機械を分解して修理(父が)。あー、直ってヨカッタ。
日本中の味噌屋は、大豆の茹で汁をどうしているんだろ。
豆造にすれば、こんなに美味しいのに。
大豆と麹、干し大根の甘味がすごい。大豆イソフラボンも豊富(なはず)。
子どもの頃は好きではなかった豆造。今は大好き。
理論で攻める豆造だからか。それとも私が歳をとったからなのかは謎であります。